%
READ


シェアハウスに住むということは、つながりを感じること?

従来の一般賃貸には無い、シェアハウスの特別な要素として、“人とのつながり”があります。
一人暮らしとは違い、別の誰かと一緒に同じ屋根の下で過ごすわけですから“人とのつながり”は避けて通れません。

それを窮屈と感じるか、出会いのチャンスと考えるか。

その状況をチャンスと考える人には、シェアする暮らしは、新しい選択肢として是非検討して欲しいな、と思います。

昨日まで、名前も顔も知らない人達が、家に帰ってきた瞬間“おかえり”と言ってくれる、ちょっと不思議な暮らし。思わず、こちらも“ただいま”と、言ってしまうのすが、その瞬間に、人とのつながりが生まれているのでしょうね。

そんな小さなつながりだけでも、自分と他人を隔てる壁が崩れますし、自然に笑顔をこぼしている自分がいることに気づきます。

人と人がつながる訳ですから、色んな人の意見を聞ける、ということも魅力のひとつ。

ジャンルは違えど、様々な人達と触れ合うことで、新しい価値観が生まれていく。これもシェアハウスがもたらす“人とのつながり。

今までの自分になかった刺激をもらい、そして自分が意図していなくとも、与えていることもある。でも、それが毎日の生活のどこで起こるか分からないのですから、面白いものです。

日常の中で起こった様々な些細なことでさえも、ハウスに帰れれば誰かに伝えることができるし、“伝えたい!”こう思った瞬間に、シェアメイトの笑顔が、頭を駆け巡っていることだって、あるはず。これは、一人暮らしでは、絶対に味わえません。

シェアハウスに住むということは、つながりを感じることでもあるのではないでしょうか。
時には、つながりよりも孤独を優先させて行動する時はだって、あると思いますが、自然に生まれてくるつながりは、大切にし続けていきたいですね。

Author / Moriyama
東京シェアハウスの代表をしています。世界中にあるモノ、コト、ヒトがもっと気軽につながれるような社会構築を目指してます。世の中には、あまり世間に知られていないけど、もっと自由で、豊かで、面白い物語がたくさん潜んでいると思うので、そんな世界を見つけて、広げていきたいと思います。

関連記事
ハウスの特性が人を呼び寄せる 最近ではシェアハウスへの入居を考える際、じっくりとポータルサイトを閲覧した上で気になるハウスをリストアップし、数物件を現地まで内覧に行ってから決...
「節約できる」イメージのシェアハウス、実際どう?   こんにちは。今回はアンケート結果第9弾です。 前回に引き続き、シェアハウス未経験の皆様から頂いたシェアハウスについての疑問にお答えします。...
あらゆる分野でスキルアップを目指す、「知識」を深め、「体験」を培うシェアする暮らし 西武池袋線「桜台駅」徒歩10分、都営大江戸線「新江古田駅」徒歩12分の場所に位置する「x-garden 桜...
個性豊かな顔ぶれと歴史情緒溢れる街「名古屋」の魅力 時は戦国時代。 尾張・三河と呼ばれていた当時の愛知県は、今となっては、日本国民の誰もが知る戦国武将・織田信長、豊臣秀吉、徳川家康...
どんな人のプライベートも充実させる癒しの空間 仕事を長く、楽しく続ける秘訣は、自分の時間をしっかりと確保すること。なんて台詞をよく耳にしますが、仕事とプライベートを両立させるには...