%
READ

まだまだ日本国内においては、外国人が住まいを借りる上での制約が多いのですが、シェアハウスは契約のしやすさから比較的外国人比率の高い物件がシェアハウスです。日本へ出張にきたビジネスマンや、日本の外資系企業に勤める方、留学生、観光目的の短期滞在者の方もいます。その人たちと日常生活を共にすれば、家の中にいながら、しかも無料で、“生きた英語”を学べる絶好のチャンスです!

国籍の違う人との生活に不安を感じる人もいるでしょうが、シェアハウスは入居前に運営事業者による審査がありますから、不審者は日本人・外国人問わずに受け入れられません。また、英語圏以外の方でも大抵は英語またはカタコトの日本語でコミュニケーションがとれますので、あなたが英語をまったく話せなくても大丈夫です。

語学学校の中にはネイティブとの使える英会話を謳っているところがありますが、日常を介したコミュニケーションでは、まさしく“使える英語”だらけです。しかも語学だけでなく、文化・習慣の違いなども身近に知ることができ、さながら家内プチ留学と言えます。さらには、最初は“外国人”として接していた相手が、交流を深めていくうちに人間性を理解しあい、“親友”に発展していく可能性も多いにあります。

このように語学力アップを目指す方にシェアハウスでの生活はとてもオススメです。ただ、シェアハウスの中には日本人のみ、または英語圏以外の外国籍の方が多く滞在されているハウスもありますので、事前に自分が求める国籍の方の入居状況などをしっかり確認しておくことが肝心です。

関連記事
忙しく働く女性にこそ、家にいる時間はリラックスしてもらいたい 様々なサブカルチャーが生まれているだけでなく、駅前工事により大人の表情も見せ始める新しい街、下北沢。この街に憧れてる...
ハウス内の文化として取り入れられた西洋の価値観 “ブロカント”という言葉を、耳にしたことはありますか?少し耳慣れないこの言葉は、実はフランス語で古道具を意味します。その語源は、「美...
自分だけの特等席を見つける 仕事から家に帰り、まずやることといえば、少し硬めのソファにそのままゴロン。これが私の日常。 実家で暮らしていた時も、いつも腰を下ろしたり、横たわったり...
住まいに「働く」もプラスして。 今回ご紹介するシェアハウスは、「ハウスAMOREA」です。なかなか聞き馴染みがない「AMOREA」というこの単語は、「A MORE REAL」を組み合わせられた造語であり...
    平素は、弊サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。このサイトに訪れてくださっている皆様にご報告です。 誠に勝手ながら、Sharehouse.inにて展開しておりました「シェアハウス...