%
READ


シェアハウスに住むということは、つながりを感じること?

従来の一般賃貸には無い、シェアハウスの特別な要素として、“人とのつながり”があります。
一人暮らしとは違い、別の誰かと一緒に同じ屋根の下で過ごすわけですから“人とのつながり”は避けて通れません。

それを窮屈と感じるか、出会いのチャンスと考えるか。

その状況をチャンスと考える人には、シェアする暮らしは、新しい選択肢として是非検討して欲しいな、と思います。

昨日まで、名前も顔も知らない人達が、家に帰ってきた瞬間“おかえり”と言ってくれる、ちょっと不思議な暮らし。思わず、こちらも“ただいま”と、言ってしまうのすが、その瞬間に、人とのつながりが生まれているのでしょうね。

そんな小さなつながりだけでも、自分と他人を隔てる壁が崩れますし、自然に笑顔をこぼしている自分がいることに気づきます。

人と人がつながる訳ですから、色んな人の意見を聞ける、ということも魅力のひとつ。

ジャンルは違えど、様々な人達と触れ合うことで、新しい価値観が生まれていく。これもシェアハウスがもたらす“人とのつながり。

今までの自分になかった刺激をもらい、そして自分が意図していなくとも、与えていることもある。でも、それが毎日の生活のどこで起こるか分からないのですから、面白いものです。

日常の中で起こった様々な些細なことでさえも、ハウスに帰れれば誰かに伝えることができるし、“伝えたい!”こう思った瞬間に、シェアメイトの笑顔が、頭を駆け巡っていることだって、あるはず。これは、一人暮らしでは、絶対に味わえません。

シェアハウスに住むということは、つながりを感じることでもあるのではないでしょうか。
時には、つながりよりも孤独を優先させて行動する時はだって、あると思いますが、自然に生まれてくるつながりは、大切にし続けていきたいですね。

Author / Moriyama
東京シェアハウスの代表をしています。世界中にあるモノ、コト、ヒトがもっと気軽につながれるような社会構築を目指してます。世の中には、あまり世間に知られていないけど、もっと自由で、豊かで、面白い物語がたくさん潜んでいると思うので、そんな世界を見つけて、広げていきたいと思います。

関連記事
歴史息づく街に暮らす、スローライフな日常 12世紀末から14世紀半ばごろまで幕府として栄え、今なおその歴史の面影を残す街「鎌倉」。 都としての機能は失いましたが、江戸時代以降からは観...
中野で見つける、ワンダフル・ライフ。 「シェアハウスに興味はあるけれど、大切な愛犬と離れる訳にはいかないし,,,」。 ペットを育てながら、このメディアを読んでいる方の中には、心の中で...
心のゆとりは余暇から生まれる。 『人生という試合で最も重要なのは、休憩時間の得点である。』 これは「余の辞書に不可能の文字はない」の名言でも有名なフランス皇帝、ナポレオン・ボナパ...
シェアハウスの醍醐味が詰まったアットホーム物件。 関西でも根強い人気の北摂エリア。市内とも隣接した吹田で賢く暮らす。これぞシェアハウス!!という「タウンハウス阪急吹田」。阪急吹田...
緑のふとんに包まれて。 皆さんは、旧約聖書に記された「ノアの方舟」を知っていますか? ある日、神が悪に染まった人間たちで溢れかえった世の中に対して怒り、大洪水を起こします。その...