%
READ


目に見えない価値こそが、シェアハウスの可能性を広げていく

過密となった欧米諸国の都市で発展していった、ルームシェア。近年、都心を中心に国内でも様々なシェアハウスが運営されており、洗練された新しいシェアライフを楽しんでいる方々も多くなりました。

そんなシェアハウスですが、新しい可能性が生まれる場所として改めて大きな注目を集めていると感じます。

経済的に余裕ができる、住んでみたかった街に気軽に住める、寂しくないなど、大きく分ければこういったメリットが、シェアを選ぶ主な理由のはず。

でも、シェアハウスが多くの人にとって当たり前のライフスタイルと感じられている今だからこそ、プラスαの可能性がより実現可能な魅力としてとらわれ始めていると思うのです。ハウス内の共有スペースをイベント開催の場にしたり、夢を目指す方達が集って、ワークペースにしたりと。

暮らしを通して仲間達と何かを創作できるような行為は、新しい何かを生み出す可能性を秘めています。コミュニケーションを取る場として、お互いの価値観を共有する場として。

また、その魅力は施設内にある自家菜園などのスペースを活用することで、地域住民の方々と交流をはかったり、住民以外の方々と合同でイベントで開催するなど、コミュニケーションの流れが、シェアハウスの内に限らず、外に向かう流れも加速しているように感じます。

シェアハウスを一時的なブームと感じている方もいるようですが、地域に根付いたコミュニティの構築や交流なども含め、シェアハウスには、まだまだ目にしていない、未知数な可能性があるに違いありません。

新しいビジネスが生まれる可能性も重なり合って、ただ、生活するだけでなく、仲間と作り上げて行く、そんな暮らし。

こういった感覚が、未来のシェアハウスの在り方でもあり、可能性をより広げて行く大切な要因となっていくのではないでしょうか。

人が集える施設は、シェアハウスに限定しなくても良いのではないか、という意見もあるでしょうが、シェアハウスは“人”が住む場所。会社でも無く、学生寮でも無い。利害関係から離れた普段接する事の無い人達が集い、暮らしを通して同じ時間と場所を共有していく、そこから生まれる人と人との関係性や発想には新しい化学反応がきっとあると思うのです。

経済面などの目に見える価値では無く、“こんなことしたら、面白そうじゃない?”なんて会話が当たり前に飛び交う目に見えない楽しさがあるコミュニティ。

シェアハウスは、ますます魅力的な場所になっていく。これからも、そんなワクワク感とともに活動を続けていきたいと思います。

Author / Moriyama
東京シェアハウスの代表をしています。世界中にあるモノ、コト、ヒトがもっと気軽につながれるような社会構築を目指してます。世の中には、あまり世間に知られていないけど、もっと自由で、豊かで、面白い物語がたくさん潜んでいると思うので、そんな世界を見つけて、広げていきたいと思います。

関連記事
  私が2006年にシドニーに来た当初は、シェアハウス情報は、コインランドリーや電柱・新聞・バックパッカーの掲示板など、紙ベースがまだ根強く残っていました。今はほとんどがインターネット。事前に写...
横浜の街を一望できる丘の上、99人の仲間と共生する小さな街 丘の上から見渡す街の景色。大きな建物、さらには、自然の木々や山を高い場所から見下ろすというのは、少し快感にも似た感覚で、...
英語を習得したら実生活で即実践!仕事につながるコースやインターンプログラムが充実した学校 2011年6月に開校したINUS Australia。今までの語学学校のスタイルとはまた違ったユニークな一...
“言葉“を意識してみる。 「人生、即、芸術。」これは「太陽の塔」を手がけた芸術家:岡本太郎さんの言葉ですが、この言葉と出会った時、酸いも甘いも、苦い経験も恥ずかしい思いも全部ひっく...
巣から羽ばたくその日まで、仲間と共に成長できる空間がここにはあるのかも。 今回ご紹介するのは、電車で新宿まで5分、吉祥寺まで10分、東京まで20分という好立地に位置する女性専用シェアハ...