%
READ

 

シェアハウスに住人ってやっぱり変わり者?
『いいえ、普通の単身社会人が大半です。』

 

シェアハウスに住むと言うと、「えぇっ!どうして!?」という反応が返ってくることがまだまだ多いようです。それだけ、シェアハウスに住むということは「特別なこと=変わり者」というイメージが強いようですが、実際はそんなことはありません。仕事を持った独身の社会人がほとんどです。

初めて上京して知り合いが誰もいないからと仲間作りに入居する方もいますし、一人暮らしの寂しさを経験して温もりを求めて入居する方もいます。また、意外に思われるかもしれませんが女性の入居者が全体の5~6割を占め、防犯上の安心感を求めておられる方も多くいます。入居のしやすさから外国人観光客や留学生も多く、彼らとの交流を通して語学力UPを目指す方もおられますし、また最近では、個人で仕事をされている方が異世代、異業種の人たちとの交流を通して新しいアイデアを得ようと入居されることも増えてきました。

つまり、居住者は暮らしに何かしらの目的意識を持って、その目的を叶えるためにシェアハウスを選択されています。その目的は人それぞれですが、何かしら求めるものがあり、それがシェアハウスで実現できるならば、この居住スタイルを選択肢のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。求めていた以上の付加価値が得られる可能性もありますよ。

関連記事
教師の質は言うことなし!シティライフを満喫できる英語漬けのキャンパス SELC Sydney City校は、老舗の名門校Bondiキャンパスのオーストラリア第2校目のキャンパスとして、2012年5月にオープ...
シェアハウス内での学びある生活 世界に様々な人がいるよう、シェアハウスでは色々な人が集まります。社会人から学生まで年齢も違えば、それぞれ異なるバックグラウンドも持っている。そんな...
ハウスに隣接したコートで、今まで少し離れていたスポーツが身近に。大人数で楽しむ青春がここにはある スポーツは好き。だけど、離れたグラウンドや会員費の掛かるスポーツ施設まで足を運ぶ...
交流を促すアイテム「コーヒー&お酒」にまつわるおはなし 世界中で嗜好飲料として愛されるコーヒーとお酒。この2つの飲み物は、昔からコミュニケーションを育む上での重要なツールとしても非...
It's like a studying abroad even in Japan! Firsthouse Mizonokuchi 100+b” with lots of people from all over the world such as American, Australian, Chinese, Indian, and so on. This share hous...