%
READ

 畳の匂いを感じる生活。

訪日外国人の増加に比例するように、シェアハウスへの入居に興味を持つ外国籍の方も増えてきました。

これからは、外国籍の方が「日本」を感じるようなシェアハウスが増えるのかな、と考えていたら、江戸の面影を色濃く残す下町、「もんなか」に、畳で暮らせるシェアハウスをCome on Upさんがオープンしたとのこと。

今回は「Come on UP 門前仲町」をお届けしたいと思います。

シェアハウスへはJR京葉線越中島駅、徒歩6分、東西線門前仲町駅 徒歩10分と、2路線が徒歩圏内。銀座までも電車で約10分と、通勤・通学のアクセスも良好ですし、近辺にはお漬物に和菓子を楽しめるお店がたくさん。あさりやネギなどをご飯と一緒に炊いた「深川めし」も人気のエリア。

駅前や深川江戸資料館の近くに広がる光景は、東京メトロのCMやグルメのロケで使用されたお店も沢山。街を歩きながら「あれ、何か見たことあるような?」と思われる方も多いはず。

夏には江戸三大祭りの一つ、「水掛け祭り(深川八幡祭り)」も開催され、少し足を延ばせば、墨田川や、お洒落なカフェが次々とオープンしている清澄白河もすぐそこ。周辺に見どころも多い場所に住むのって、散策も楽しいですし、海外の方の案内をするのも楽しそうですよね。

そんな下町情緒溢れる街にあ「Come on UP 門前仲町」は、全5室と小規模ながらアットホームな環境。少人数で落ち着いた環境で暮らしたい方に向いているシェアハウスかもしれません。

「ただいま。」とドアを開けると「和」のあたたかみを感じる暮らし、実はこれから人気になるスタイルなのかも。そんな期待を抱きつつ、それでは、お家の様子を覗いてみましょう!

「Come on UP 門前仲町」の物件詳細はこちら

     

blog_icon_room_b04

room2

  畳。障子。掛け軸。布団。「和」を感じる個室。

まずはお部屋の様子から。こちらは202号室。畳の部屋って「泊まったことはあっても住んだことはない」そんな方も多いのではないでしょうか。夏にはひやりと、冬にはあたたかさを、四季折々で違ったように感じられる感覚。フローリングとの違いに慣れない戸惑う事もあるかと思いますが、日本が好きな海外の友人に紹介すると喜ばれるかもしれません。

room3 room5
ザ・日本を感じさせるインテリア。 和紙に浮かぶ光には温かさを感じます。
room room7
微かに香る井草のにおいは、疲れた心と体を癒してくれるはず。 和室であっても、エアコンは完備。

 

blog_icon_living_b02

living2

 白が基調な暮らしやすさを感じるリビング。

個室と異なり、リビングは欧米式、ソファにテレビ、ダイニングテーブルというスタイル。5人でのシェアする空間と考えると居心地のよさを充分に感じる広さだと思います。クッションを抱えて、テレビを見ながらハウスメイトとおしゃべりを。そんな日常が簡単に目に浮かぶ、背伸びのしない生活。左側に見えるチェアとカウンターの奥には、キッチンがあります。

 
 
living living3
ゆるりと足を延ばしてテレビ鑑賞もできます。 小さなバーカウンター。シェアメイトと語り合ったり。
facility facility1
インテリアも個性的。 1Fから2Fへと続く階段の様子。

 

blog_icon_kitchen_b03

kitchen1

キッチンは家庭的で機能的。

リビングの奥にあるキッチンには、レンジに炊飯器、冷蔵庫と、料理に必要な調理器具は一通り揃えられてます。魚焼きグリルも付いていますので、料理に困ることはなさそう。

kitchen kitchen2
 調理器具の様子。コーヒーメーカーが嬉しいですね。  コンロは3口。時短料理やシェアメイト分の料理も◎

 

room1

 東京で暮らすなら、ここにおいでよ。

「Come on UP 門前仲町」を運営されているのは、有限会社 Come on UPさん。

「人と人とが繋がる『わ』を創りたい。」という思いから、シェアハウス運営を十数年手がけられている事業者さんで、自身も海外のシェアハウスに滞在されていたとのこと。

Come on UPさんが運営するシェアハウスには、外国籍の中でも比較的、欧米の方の入居も多く、運営する他のシェアハウスの住居人の方も一緒になって、ハウスパーティーなどのイベントも開催されていると伺っています。

時折招待頂けるイベントにずっと足を運びたいと思いながら、参加できないままですが、国際色豊かな入居者さんと運営者さんも程よい距離感を保ちつつ、仲良く楽しく暮らされている、いつもそんな印象を受けます。

地方から初めて東京に来るので、友達が少ないのは不安。そう感じている方にはアットホームな安心感もあり、国際的な知り合いもできる嬉しいシェアハウスかもしれません。

よくよく考えれば、外国の方もみんな、はじめての上京者。

街を散策したり、地域イベントに一緒に体験しながら、同じ時間を過ごすと思わぬところで、共通点が見つかったり、お互いに色々相談しあう関係になるのかも。そんなつながりや、あたたかみのある空間に興味がある方、是非ご検討ください。

見知らぬ人との共同生活。それが海外の人達との暮らしとなると、戸惑うことも多いかもしれませんが、何事にも最初の一歩はつきもの。「わ」が広がるといいな、という思いが、シェアメイトとの次の「わ」へとつながったり、それが人生に新しい景色を見せてくれたり、生活に彩りや広がりを与えてくれたり。

生まれ育った国も環境も異なる方々と、下町情緒溢れる街で「ただいま。」と「おかえり。」のある暮らし。

きっと、味わい深い時間が過ごせると思うのです。

 

/Author:Moriyama, Photo: Yamada

 

関連記事
ハイグレードな設備に囲まれた暮らし 「何かを得たら、何かを失う」or「何かを得たいなら、何かを捨てよ」 人生の教訓として、よくこんな言葉を耳にすることがあるのですが、そんなことを...
  旅と本と珈琲と 旅とは新たな出会いの連続である。それは何も人に限らず、街、景色、食べ物、文化など、カタチあるものからカタチないものまで新たな出会いの連続だと感じます。しかも大...
    江東区・南砂のシェアハウスで、自立した暮らし 今回ご紹介するのは、2018年9月にオープンしたばかりの男女共用シェアハウス「ジアス南砂」。東京メトロ東西線の「南砂町」が最寄り駅で、...
    A peaceful place to escape the buzz of city life Are you ready to start your new dream life at this share house with people from Japan and all over the world? The sharehouse I woul...
シェアハウスの交流頻度、第一位は「挨拶程度」。   アンケート記事第2弾となる今回のテーマは、「シェアハウスでの交流」について。 第1回のアンケートでは「シェアハウス生活に求めるもの」について着目...