%
READ

 

 

HR_jpn_BGNogata1

暮らしながら世界を学ぶ。世界が近くに感じる家。

西武新宿線 野方駅から徒歩7分。高田馬場からも電車で10分というこの好立地にある、国際交流ができるシェアハウスへ、さっそくお邪魔してきました。

新築13室のBeGood野方は、住居者の中には海外出身者も多いとか。時期によって構成は変わってきますが、日本社会には珍しく、日本人がマイノリティな世界が体験できるかもしれません。13室と部屋数もちょうどいい。一人一人と濃厚な時間を過ごせそう。日本にいながら国際交流をしたい方には、ぜひ一度訪れてみてほしいシェアハウスです。

また、こちらのハウス、なんと全室家具家電クローゼット付き。着替えと日用品だけで、気軽に入居が可能なのです。101号室と201号室には、トイレ・シャワーも設置されています。個人の空間はしっかり確保しつつ、週末やお仕事後にちょっと交流を持ちたい、という方にぴったりなお部屋です。

ハウスがある野方駅の周辺には商店街があり、飲食店、スーパー、コンビニと生活には困らない環境です。しかも商店街、5つあるんです。仕事帰りに休日に、お気に入りのお店を探してふらりと散策するのも楽しそう。

都心から程よい距離。ゆったり過ごせる。そんな野方の国際交流ハウス、さっそく中を覗いてみましょう!

「BeGood野方」物件詳細はこちら     

     

blog_icon_living_b02

Livingmain

空間をゆったりと使った、お洒落なリビング。

ソファにデスク。気分に合わせて、その日の居場所を選べます。ハウスメイトとご飯を食べるときはデスクに。のんびりとコーヒーを楽しむ日はソファに。お洒落な間接照明に向かい合わせのデスクと揃ってしまっては、弾む会話を止められそうにありませんね。

reside 2
大きな世界地図に目を奪われるリビング。 リビングを別角度から。

 

blog_icon_facility_b10

entrance01

ドアを開けるとクリーンな白。帰ってきた、そう思える明るさです。

このハウスには、白を基調とした設備が揃っています。白い靴箱に白いシャワールーム。個人個人に分けられた靴箱は、普段使いと外出用、二足は十分に入れられそう。

 
in in2
 靴を履き違えてしまうことはありません。 個人ポストでプライバシーに配慮。
in3 in5 in4
洗濯機も洗面所も2つ。 ウォシュレット付きトイレ。 清潔感のあるシャワー室。

 

 blog_icon_kitchen_b03

Kitchen01

シンプルながら機能的なキッチン。

白い壁がまぶしいシンプルなキッチンスペース。IHクッキングヒーターが3台、シンクも2か所と、複数人で料理が可能な造りとなっています。ハウスメイトと自国の料理を教えあったり、手料理ホームパーティーを開催したり。楽しい期待が膨らんじゃいますね。

6 9
調味料などの保存スペースも1人ずつあります。  水切り場も個人ごと!
44 8 7
電子レンジ2台。忙しい朝にこれは嬉しい。 お味噌汁と野菜炒めが同時調理可能。 必要なものは一通り揃っています。

 

blog_icon_room_b04

全室家具家電クローゼット付き!バック一つで入居可能。

BeGood野方では、各部屋に様々な設備が揃っています。ベッド、デスク、チェア、エアコン、冷蔵庫にクローゼット。101号室と201号室の2部屋には、トイレにシャワーも付いています。また、全室無線Wi-Fiが利用可能!仕事に勉強に、引っ越し初日からフル稼働で活動することができます。

room2 room3
壁紙は部屋ごとに違います。 102,201号室のシャワー。
102_04_v1 room4 room5
全室クローゼット付き。 机、椅子、冷蔵庫も付いてます。 廊下も広々。

 

11_large

街に、世界に、溶け込むように暮らす。

BeGood野方の最寄り駅、西武新宿線野方駅の周辺は、5つの商店街に囲まれた下町情緒溢れる環境です。日用品の買い物はもちろん、居酒屋にお総菜屋さん、喫茶店と、めぐるお店には事欠きません。お気に入りのお店を作って、通い詰めるのも楽しそう。仕事帰りや休日が、より一段と充実したものになりそうですね。

こちらの物件、BeGood野方の管理をされているオーナーは、株式会社Be Good Japanさん。 こちらの管理会社さんは、都内に複数のシェアハウスを展開されており、そのどれもが国際色豊かな住人たちで構成されています。 その特徴を生かして、年に数回、国際交流イベントを開催されています。 自分たちのハウスだけでなく、いろんなハウスの住人と友達になるいい機会です。 日本にいながら国際交流をしたい方、ぴったりではないでしょうか。 海外の友人が欲しい方から、仕事で海外の文化を理解する必要がある方まで、ここで勉強してみてはいかがでしょう。

 

/Author:Eri, Photo:Yuki

関連記事
  シェアハウスの魅力、第一位は「生活費を節約できる」。   アンケート結果第3弾となる今回のテーマは、”シェアハウスの魅力”について。 いざシェアハウスに住んでみて、「実際に住んでみたら期待と全然違...
 新しい習慣を身につけるチャンス 春も近づき、暖かくなり始めたこの季節、今年こそは!と新しいことを始めたり、立てた目標に対し意気込んでいる方もいるはず。その中にはスポーツを始める方...
食べる、動く、よく笑う 「健康的な生活」とは、なかなか一人だけでは得がたいもの。なぜなら、「健康」という言葉の裏には、たいてい「努力」や「習慣」という言葉が隠されているから。さら...
緑溢れる屋上庭園から見渡す絶景 都心での生活。郊外での生活。どちらかを選ぶとしたら、きっと今は都心での生活を選ぶのだと思います。 でも、地方から出てきた私にとっては、郊外の落ち着...
これまでsharehouse.inのブログ記事では、オーストラリアやカナダの生活や暮らしについて定期的に情報配信をしてきましたが、今回ご紹介する新たな国は、地中海に浮かぶ小さな島国、マルタ共和国です。 昨年末...