%
READ

シェアハウスの居住者の中には、ハウスのメリットを「温もり」と答える方が多くいます。一緒に住むのが他人とはいえ、人の気配を身近に感じられる生活には、一人暮らしにはない安心感が確かにあります。

口うるさい親元を離れ、一人で暮らす気楽さの陰には少なからずの寂しさがあるものではないでしょうか。特に仕事でくたくたになった深夜などは、真っ暗な部屋に戻るのはちょっとした恐怖です。が、シェアハウスでは大抵どこかの部屋に灯りがついており、「おかえり」と言ってくれる仲間が待っています。また、食事も誰かと一緒に摂る機会が多くありますし、他にも病気の時や災害などのアクシデント時など、仲間の存在を心強く思う機会はたくさんあります。

田舎から上京してきたら、たまたま同郷の人が住んでいたなどの嬉しい出会いがあったり、料理好きな住人がたくさん作ったおかずをお裾分けしたり、田舎から送ってきたものをみんなで分けあったりなどのほっこりした交流があるハウスもあります。住人の誕生日をみんなでお祝いしたり、生活の知恵を教えあったりと列挙したらきりがありませんが、こんな小さな温もりが身に染みて、シェアハウスから離れられなくなるのもよく聞く話です。

日常生活を共有することで、他人と“友達以上家族未満”の関係が結べるシェアハウス。家に帰るのが楽しくなる暮らしがきっと待っています。

関連記事
  Want to be particular about a place to live  “JR Keihin Tohoku Line” is awesome since the first train starts very early, and the last train ends very late. I will report the s...
女性専用のシェアハウスは、女子力UP? 池袋にある、「池袋・乙女ハウス」。 「一人暮らしよりも、シェアして暮らした方が絶対に楽しいですよ」と目を輝かせながら言われるのは、海外に留...
環境を変えることから始める、シェア生活 太宰府で「まほろま」な暮らしを。「まほろま」とは?「素晴らしい場所」や「住みやすい場所」という意味があります。「太宰府筑紫野シェアハウスまほろま」...
  他の入居者さんと良い関係を築きたい!   アンケート記事第8弾となる今回は、前回に引き続きシェアハウスに関する疑問・不安にお答えします。 今回のテーマは「他の入居者とのコミュニケーション」。 ...
  英語のシャワーを浴びる 英語や外国文化と自然と触れ合いたい。そういうニーズは誰しも漠然と持っているかと思います。では、英語を学ぶには何をしますか?スマホの言語設定を英語に変えてみる。...