%
READ

シェアハウスとは、簡潔に言うと「一つの建物内にプライベートルームとコモンスペースがあり、キッチンやシャワールームなどを共有しながら、複数の人と共同で生活する賃貸住宅」です。つまり、個室で一人暮らしの気楽さを満喫しつつ、一歩部屋の外に出れば仲間と交流できる、“自由”と“刺激”をミックスした住居スタイルと言えます。

シェアハウスにはさまざまな年代、業界、国籍の人が集まります。自分で選別したわけではない人たちと、全くの偶然で同じ屋根の下に集い、日常を通してさまざまなことを語り合う・・・。それは、新しい価値観・未知の知識との出会いであり、一人では想像もできなかった斬新なアイデアが生まれるチャンスになるかもしれません。こういった日々の暮らしの中で、自分の視野を広げて人生の可能性を広げられることこそが、シェアライフの醍醐味といってもいいのではないでしょうか。

ちなみに、ルームシェアとよく引き合いに出されますが、私的なつながりで部屋を共有するルームシェアに対し、シェアハウスでは主に法人の運営事業者が管理しています。後ほど詳しく説明しますが、運営事業者を介することでトラブルが未然に防げたり、安全面が向上したりとより快適に住みやすくなっています。

今の平凡な日常生活に+αの付加価値を求める方は、是非シェアハウスというスタイルにチェレンジしてみてください。新しい自分に出会えるチャンスがあります。

関連記事
シェアハウスを探し求め、僕らは旅に出た。 今までソーシャルメディアや「東京シェアハウス」のサイトを通して何度か告知させて頂いていたイベント『みんなで行くシェアハウスバスツアー』...
伝統的家屋 日本式住居様式。 家族団らん。冬の季節になると居間に集まりこたつに入りながらみかんを食べる。そんな日本の伝統的アニメ”サザエさん”にも登場する「茶の間」。現代では西洋式...
  「英語」を通し日本をシェア、新しい世界の発見へ 家の中の共通言語は「英語」、そんなお家が福岡市内に誕生しました。 異文化を理解する上で一番大事なことは、実際にコミュニケー...
暮らしのカタチ、共生のカタチ   コロナ禍を経て、価値観や生活スタイルにも変化がある中で、新しい生き方や住まい方を模索する人も増えているはず。そんな中で、「シェアハウスって今どうなっているの...
シェアハウス発のビッグイベント「CROSS SHARE@Tabloid」 今回は2010年4月、東京・日の出に誕生したクリエイティブスポット「TABLOID」で、都内近郊を中心に現在10棟のシェアハウスを運営す...