%
READ

 urbanterras kameari

  

リモート時代の「贅沢」、諦めなくていい。

「贅沢」という言葉から連想するのは、高級車や有名ブランドの宝飾品、それに本格フレンチのフルコース__、なんて価値観はもう古いのかも。

それなら、このリモート時代における「贅沢」って何でしょう? 

おうち時間が増えたし、やっぱり広々とした家でまったり寛ぐこと?それとも木製の上質なインテリアを置くこと?
「こんな生活ができたら素敵だけど、ちょっと贅沢だよな…」なんて思って諦めているもの、沢山ありませんか?

実は、そんな「贅沢」を叶えてくれるシェアハウスが、この春新しくオープンするんです。 

今回ご紹介する「アーバンテラス亀有」は、JR常盤線亀有駅より歩いて10分の所に位置する、男女共用80世帯の大型シェアハウス。

リモート時代だからこそ考案された、「ワンランク上の住空間」と「機能的なワーキングスペース」の贅沢なハイブリッド。
こだわりぬかれた「木」のデザインが洗練性と安らぎをそれぞれ演出し、ワークとライフの両立を後押しします。

 「木」へのこだわりは外観にも。屋根の裏一面に木の素材を使い、モダンながらもどこか懐かしく温かみのあるつくりに。ハウスの周りには緑樹が植えられ、一年間季節が移ろうごとに外観が変化していくのを楽しめます。

「贅沢さ」が際立つアーバンハウス亀有ですが、大型シェアハウスということもあって、具体的な設備が気になりますよね。

では、ハウスの中は一体どうなっているのか、見ていきましょう!

「アーバンテラス亀有」の物件詳細はこちら

 

blog_icon_living_b02

210311_KYM_1798-edit-S


見渡せば皆がいる安心感。

こちらはメインリビングスペース。

一階では間仕切り壁を最小限に抑えることで、共用部に心地良い広がりを演出。帰ってきてすぐに一階全体を見渡せるから、必ず誰かがいるという安心感を与えてくれます。

 

210311_KYM_1694-edit-S 210311_KYM_1881-edit-S
帰ってくるとすぐ、リビングの様子がガラス戸を通して見える。 大きなえんじ色のソファが落ち着いた空間を演出。

 

「全ての部屋が繋がっていると集中できなさそう」と思う方のために、オープンワークスペースと団欒スペースとの間には仕切りが設けられています。

仕切りがある部分に関しては、仕事に向き合いながらもリラックスして欲しいという想いから、向こう側が見えるガラス戸の仕切りで統一。ワークライフのバランスを取りたい方に寄り添ったデザインになっているのがよく分かります。

 

210311_KYM_2096-edit-S


団らん時間は畳の上で。

メインとなる共用部の贅沢さを相乗するのが、この和室。

なんでも、当初はトレーニングルームにするつもりだったものの、忙しい現代人にも素足になって寛ぐ機会を設けて欲しいとの計らいで和室になったそう。
シェアハウスで和室が見られるのはかなり珍しく、個性的と言えます。
その日の気分によって寛ぐ場所を選べるなんて、まさに贅沢そのものですね。

 

blog_icon_kitchen_b03

 

210311_KYM_1929-edit-S


毎日使う場所だから、温かな空間に。

キッチンは利便性を重視しながらも、インテリアとの統一感も忘れず、シンプルだけれど温かみのある空間を演出しています。キッチン用品やダイニング家具は「木」と調和するナチュラルテイスト。
素敵なキッチンがあると、積極的に料理したくなってしまうかも。

210311_KYM_2018-edit-S 210311_KYM_1992-edit-S
混み合いやすいキッチンの通路は、広々としたスペースに。

リビングとはガラス戸で仕切られ、すっきりとした空間に。

 

blog_icon_room_b04

 

210311_KYM_4016-edit-S


心安らぐ、カントリー調の空間

明るく淡いトーンでまとめられたカントリー調のお部屋には、冷蔵庫やオープンクローゼットなどの設備も充実。

また、自分だけの空間で集中して作業したいという方のために、デスクの周りに仕切りを作ることもできるそう。まさに、自分の部屋の中でオンとオフを切り替えられる作りになっています。

 

210311_KYM_4031-edit-S 210311_KYM_4006-edit-S
部屋の一角にはオープンクローゼットが。 異なる色遣いが2種類とカーテンが2種類で、全4種の個室があります。

 


icon_facilityB10

210311_KYM_2158-edit-S

2つのワークスペースで、クリエイティブも集中力も実現。

作業スタイルは人それぞれ。その人に合った環境で快適に作業をしてほしいという願いから、ワークスペースは二種類から選べます。

一つ目は、カフェのようなオープンスペース。周りにいる人とコミュニケーションをとりつつ、リラックスして仕事をすることができます。

二つ目は、集中できる環境づくりに特化したブース式ワークスペース。
ブースは入り口と天井のみが開いており、一度入ってしまえば他の人に机の上を見られたり干渉されることはありません。でも閉塞感はなく、適度に肩の力を抜きながら作業に没頭することができます。

210311_KYM_0315-edit-S 

 

 


大人だからこそ、自信をもって「贅沢」な暮らしに。

いかがでしたでしょうか。

インテリアへのこだわりや、設備の充実度はやはり「贅沢」そのもの。
でも、きっとそれは自分自身の成長に繋がる「贅沢」なんじゃないかと思うんです。

贅沢に環境が整えられているからこそ、仕事も私生活も決して妥協しない。そうして結果的に自分自身を良い方向に導いていく。
大人がするべき「贅沢」って、実はそういうものなんじゃないでしょうか。

「大人の寛ぎの場」をコンセプトとするアーバンテラスシリーズですが、
今回のアーバンテラス亀有は、寛ぎの場に加えて「大人のワークスペース」まで兼ね備えています。

リモート時代の新生活、ワンランク上の自分へのスタートラインはここかもしれません。

アーバンテラス亀有では現在内覧会も行われており、かなり盛況しているそう。
ご興味のある方はぜひ問い合わせてみてはいかがでしょうか。

ある程度大人になると、常に「節制フィルター」を働かせてしまうもの。
一度フィルターをOFFにして、生活の中の贅沢、アップデートしてみませんか?

 

/Author: Kaho 画像提供:共立メンテナンス

 

関連記事
Um die Suche nach einem WG in Japan  In den letzten Jahren "Sharehouse" ist die Person leben, dass bei jungen Menschen in Japan populär sind. Ich denke, dass in Deutschland leben der Regel i...
永住権も夢じゃない!就職率の高い人気コース MEGT Instituteはシドニーとメルボルンにキャンパスを持つ専門学校。MEGTグループ校でもある英語学校のABILITY Englishと同じキャンパスになりま...
ハチは駅の前で、死去した飼い主の帰りを毎日待ち続けた。 今やすっかり渋谷駅のシンボルとなった銅像で知られる忠犬ハチ公。飼い主と犬との関係性を描いたこの物語は小説や日本の実写映画、...
心のゆとりは余暇から生まれる。 『人生という試合で最も重要なのは、休憩時間の得点である。』 これは「余の辞書に不可能の文字はない」の名言でも有名なフランス皇帝、ナポレオン・ボナパ...
「節約できる」イメージのシェアハウス、実際どう?   こんにちは。今回はアンケート結果第9弾です。 前回に引き続き、シェアハウス未経験の皆様から頂いたシェアハウスについての疑問にお答えします。...