%
READ

大都会、新宿で大人のシェアベース。

丸ノ内線西新宿から徒歩6分、新宿駅も徒歩圏という立地に新規オープンのシェアハウス、「OLIPO西新宿」。女性専用のシェアハウスを運営されてきたオ フィスシントウさんが、今回は男性&女性入居可のシェアハウス運営を手掛けられるということで、どんなシェアハウスになるのかと、我々も興味津々です。  ハウス内はコンクリート打ちっぱなしの広々としたリビングスペースに、間取りや照明も全室異なった居住空間となっており、「こだわり」と「遊び心」を感じ るシェアハウスに仕上げられていましたよ。

 ちなみに、OLIPOという名前の由来は、OLI (オリーブ:女の子) PO(ポパイ:男の子)という意味を併せた造語だそうです。それでは、どうぞ。

「OLIPO西新宿」物件詳細ページ

Living

コンクリート打ちっぱなしの高い天井と広々としたリビングスペース&キッチン。コンクリートモルタル床に、オレンジ色のチェアーがアクセントになって、アーバンな雰囲気がオシャレ。料理をしながら、食事をしながら、みんなで暮らせますね。

Kitchen

開放的なキッチンスペースは本当に魅力的。4口ガスコンロにキッチン用のチェアっまで用意されています。また料理好きな人が集まってもいいようにと、住居人13名で大型冷蔵庫が3台も用意されています。

   

まずは建物の外観から順番に。門扉の向こうがOLIPO西新宿です。

OLIPOの看板がありましたので、パチリ。

ポストの先の階段を上がると、玄関です。

レンガでできている玄関の階段。

玄関を入るとカフェのメニューのような黒板が。

入居者用の、個別レターボックス、その下、傘掛けがあります。

リビング全体の様子。天井はスケルトンで、コンクリートモルタル床ですが、リビングは土足OKトする予定だそうですよ。

キッチン側からの一枚。手前には調理台です。

キッチン全体の様子です。天井と床はコンクリートですが、調理台とキッチンは木の材質で出来ていました。

システムキッチンには、1脚のチェアも良いされていました。料理がはかどりそうですね。

コンロは火力重視。4口ガスコンロです。

まだ真新しい、未使用の食器たち。白で統一されていました。

プライパンです。3サイズ揃っていました。

調理台の下には調理器具を収納するスペースが。

反対側からの一枚。奥には洗濯機が隠されていました。

大型冷蔵庫2台(プラス1台)を13名でシェア。

調理台の反対側には、キッチン家電があります。

調理台の頭上には、学校にあるような大きな時計もありました。

こちらはグラス達。

丸いゴミ箱です。美術館などにありそうな感じでしょうか。

ティーカップ。

キッチンの奥にはクローゼットの様な収納スペースがあります。開けてみると、、

なんと洗濯機と乾燥機がありました。

さて、廊下に出てみます。

床は温かいカーペット製です。

トイレのサインが個人的に好きだったので1枚。

シャワールームの入り口です。

こちらはお手洗いです。大きな窓つきです。

トイレットペーパーホルダーの様子。

シャワーはコイン式です。

各階には洗面台があります。大きな鏡も付いています。

蛇口の様子です。長くて高いので、洗面や歯磨きの際の使い勝手も良さそうです。

アップで映る鏡が付いていました。

電気スイッチの様子。

廊下の天井の見えない所に、ネットの無線ルーターがありました。

廊下の様子を1枚。

こちらは3Fの洗面所の様子です。こちらの壁は4Fとは違い、全面白で塗られていました。

廊下のブラインドウの奥は、備品をストックできるスペースがあります。

こちらが、安心・清潔・良質な入居者目線のシェアハウスの提供を日々心掛けている、運営者さんです。

       

こちらは203号室。大きな窓と、大きな鏡がありました。

フローリングの様子。

こちらは202号室の様子です。

緑の壁の303号室の様子。

こちらは304号室の様子。

そして301号室の様子。

こちらは305号室の様子。

扉の上には、ガラスの小窓がついていました。

1階上がりまして、4階の404号室の様子。

402号室の様子。

柱はコンクリートをそのまま活かされています。

各部屋にはテレビと鏡が付いています。

机の横には、荷物などをかけられるフックがついていました。

青い壁の403号室の様子。

401号室の様子。

ベランダ柵の様子。

各個室には、ラックがついています。

照明が可愛かったので。

オフィス・シントウの丹田さんとの一枚。インタビューさせていただきました。

敷地内の柿の木には実がついていました。(10/24撮影時)

お隣には、公園もあります。都心のオアシスです。

 

立地に恵まれていながら、この居住空間で価格は月60,000円(共益費別途8,000円)~と言うのは非常に魅力的だと素直に感じました。ハウス内の雰囲気がちょっとアーバンな感じですし、社会人の人が多く入居されるのかなと思いましたが、都会の中心で男性と女性が一緒にシェアするのだから、なんだか面白いシェアライフが待っている予感がありますね。

/Author:moriyama

関連記事
Thank you for visiting Tokyo Share house. We'd like to share a news with all of you who have visited our website.   Recently, "Room tours," which allow you to enjoy a preview of the rooms...
    A peaceful place to escape the buzz of city life Are you ready to start your new dream life at this share house with people from Japan and all over the world? The sharehouse I woul...
 趣味も暮らしも満喫。下北で、貴方だけの楽しみ方を見つけて。 京王線 下北沢駅から徒歩8分。駅前の喧騒から少し離れた静かな住宅街に、全7室のシェアハウス BeGood下北沢があります!東京...
郷愁そそる街並みの中のカフェ この頃、情報や便利という言葉で溢れ返り、ごちゃごちゃしてきた世の中に嫌気がさしてきた方も多いのでは。忙しい街並みから離れ、少しのんびりした空間に身を...
   平成から令和へ。  東京シェアハウスに足を運んでくださる皆さま、今年一年、もしくはもっと長くから、(もしくは最近の人も)、僕らのサイトに訪問頂き、ありがとうございます。 2019年もあと一日...