241017_market03_2

 

シェアハウスの統計データを読み解く:外国人ユーザーと部屋数、エリアのトレンド

前回のコラムでは、シェアハウスの入居者に焦点を当て、彼らの職業や属性について掘り下げました。今回は、海外の方も含めた地域別の属性、問い合わせに基づく物件規模の傾向、そして人気エリアについてご紹介します。

(前回同様、私たちが運営する「東京シェアハウス」と「全国版(sharehouse.in)」の今年1月から8月のデータをもとに算出しています。ご了承ください)

 

多国籍なユーザーの割合:欧米とアジアが牽引

サイト利用者(海外属性)

 

外国人の利用が増えていると聞くと、どの地域から来ているのか気になりますよね。私たちのサイトを利用する外国人ユーザーの多くは、欧米とアジア・オセアニア地域の方でした。

具体的には、欧米・ヨーロッパが44.46%、アジア・オセアニアが43.67%と、合わせて88.13%を占めるという結果でした。

シェアハウスは、単なる日本国内の居住スタイルにとどまらず、「こんなライフスタイルがあるんだ」と海外でも口コミで広がっているようです。ありがたいことに、「東京シェアハウス」を日本で住まいを探す際のオススメとして紹介してくださるブロガーさんもいらっしゃるとか。ありがとうございます。

訪日外国人の大半がアジアから来ていることを考えると、欧米からの利用者がこれほど多いのは少し意外だったのですが、その一因として、私たちが英語版サイトのみを提供していること原因かもしれません。中国語や韓国語など多言語の対応は課題かと思いますが、運営者さんのニーズも伺いながら、実装できればと思います。

また、南米やロシア、旧ソ連、中東・アフリカ地域からのユーザーはまだ少ないですが、今後の成長が期待されるマーケットです。政治的な壁があっても、国民同士は、共生できる社会が広がる未来だと良いですね。

問い合わせの傾向:5部屋〜15部屋の中小規模が人気

お問合せ傾向(世帯数別)

次に、シェアハウスの規模(世帯数別)による反響の違いを見てみましょう。

データによると、問い合わせの57.3%が5〜15部屋未満の物件に集中しており、その中でも特に5〜9部屋の物件が34.7%を占めています。中小規模のシェアハウスは、プライバシーを保ちながらも、自然と挨拶や会話が生まれる適度な距離感が魅力的なのかもしれません。都心での生活においても、アットホームな雰囲気が支持されていると考えられます。

物件数の分布と比較する必要はありますが、中小規模のシェアハウスが多いことも、こうした結果に影響しているのかもしれません。しかし、物件数に比べると、30〜100部屋未満の大型物件にも一定の強い需要があるようです。大型物件は主に郊外に多く、広い共有スペースやリモートワーク向けの設備が整っている点が魅力とされています。また、一人暮らしでは得られない充実した家具や家電が揃っていることも、大きなメリットです。こうした環境を上手に活用している人も少なくないようです。

リモートワークの普及に伴い、「一人暮らしでは味わえない広々とした空間と、シェア生活のメリットを同時に楽しめる」という声をよく耳にします。リモートワークや二拠点生活、副業の情報交換を活用している若い世代も、シェアハウスをうまく取り入れているのではないかと感じます。

 

人気エリアランキング:1位は、「池袋・目白・大塚」エリア

お問合せ傾向(エリア別)

 

続いて、エリア別のお問い合わせ人気ランキングを見てみましょう。

(*今回のデータは日本人・外国人の反響を合算したもので、海外でも知名度の高いエリアが上位にランクインしやすいこと、また物件数が多いエリアは必然的に問合せ数も多くなることを前提にご覧ください。)

エリア別のランキングでは、「池袋・目白・大塚」エリアが1位でした。

近年の再開発によって池袋周辺はさらに住みやすいエリアとして注目されていますが、交通の利便性が高く、生活コストも比較的安い点が人気の要因だと思います。最近では「池袋周辺で遊ぶ」という若い人の声もよく耳にするため、納得の結果かもしれません。

2位は「新宿・代々木・高田馬場」エリア。アクセスの良さや活気ある街並みが魅力で、特に外国人にも知名度の高いエリアとしてランクインしています。続いて、3位に「笹塚・下北沢・明大前」、4位に「上野・浅草・両国・秋葉原」、そして5位に「スカイツリー・両国・錦糸町」という結果でした。

都心へのアクセスの良さと外国人ユーザーに知名度の高いエリアほど反響が多い印象がありますが、これにはシェアハウスの分布状況も大きく影響していると考えられます。

一般的な「住みたい街ランキング」とは異なる部分もありますが、シェアハウスの物件数がまだ十分に多くないことや、職場や学校、語学学校へのアクセスの良さが重視されることも影響していそうですし、二拠点生活を送る方がシェアハウスを選ぶ傾向があることも、不動産市場の一般的な傾向とは違う要因かもしれません。

今回のコラムでは、外国人ユーザーの地域別割合や部屋数ごとのニーズ、人気エリアについて解説しましたが、いかがだったでしょうか。シェアハウス市場のデータは普段あまり目にする機会が少ないため、「これからシェアハウスに住んでみようかな」とか、「こんな場所が人気なんだ」と知っていただくだけでも、何かの参考になれば嬉しいです。

これまで3回にわたり、シェアハウスの利用者層や問い合わせの傾向についてデータを掘り下げてきましたが、今回の統計データシリーズは一旦ここで締めくくりたいと思います。

今回はイベント用の資料として1月〜8月のデータをもとに分析しましたが、今後は年単位で日本人の男女別ランキングや物件数、さらに海外ユーザーを国籍別や地域別に分けて見ると、興味深い発見があるかもしれません。そうしたデータも、またどこかでお伝えできればと思います。

新しい視点からシェアハウスのトレンドや変化もお届けできるよう努めてまいりますので、どうぞ気軽にお立ち寄りください。今後とも「東京シェアハウス」をどうぞ、よろしくお願い致します。

 

/Author: Moriyama

TOKYO SHAREHOUSE 2024-10-17
2409_market02_3x2

2409_market02

職業もスタイルも多様に。でも一緒に。

前回のコラム「シェアハウスって『今』どうなの?」では、シェアハウスの平均年齢が28.2歳であることをお伝えしました。シェアハウスは若者向けの住まいというイメージが強いと思いますが、時代が変わっても20代・30代が主な居住者である点は興味深いですよね。

今回は、その入居者の属性をさらに深掘りし、どんな人たちがシェアハウスに住むのかを見ていきたいと思います。

「若い人たちが一緒に暮らす」と聞くと、なんとなく「ゲストハウス」や「旅人気質」、あるいは「その日暮らし」といったイメージを抱く方もいるかもしれません。

でも、SNSの投稿や私たちが取材を通して感じるのは、一般的な職業に就いている方々が多いということ。実際は、どんな職業の人たちがシェアハウスに住んでいるのか、気になりますよね。

そこで今回は、シェアハウスに住む人々の職業形態や職種について詳しく見ていきたいと思います。

働き方は広く、自由に。

まず、シェアハウスに住んでいる方々の職業形態を見ていきましょう。(前回同様、私たちが運営する「東京シェアハウス」と「全国版(sharehouse.in)」の今年1月から8月のデータをもとに統計を取っています。)

ユーザー属性(就業形態)

 

日本の方々に限定して職業形態を見てみると、最も多かったのが「正社員(35.4%)」という結果でした。

「若い人はすぐ辞める」「仕事をしない」といったニュースが目立つこともありますが、実際には3分の1以上が正社員で、全体の7割以上が何らかの形で働いていることがわかります。都市部では、一人暮らしよりもシェアハウスの方がコストを抑えられる上、他の住人とのネットワーキングもできるという理由で、シェアを選ぶ方も多そうです。

 次に多かったのは、「大学生、大学院生、その他学生(19.2%)」。

シェアハウスのコミュニティにも属しながら、交流の輪を広げ、友人関係や将来的なつながりを築ける事は大きな魅力だと思います。特に今は、AIの進化もあり、机に向かって勉強するより、リアルな意見や役立つスキルを吸収することも重要なはず。人生の先輩と一緒に過ごすことも、意外と大きな学びや発見につながっている気もします。

さらに、コロナの影響で学校生活を十分に楽しめなかった方も多いことから、会社以外の場所で自発的にコミュニケーションを取る学生や新社会人も増えているように感じます。

以降は、「個人事業主・フリーランス(11.7%)やパート・アルバイト(11.7%)、契約社員(10.0%)」と続きました。

シェアハウスのリビングで「時間や場所に縛られずに仕事ができるので」と答えてくれた方々にお会いしたこともあります。自分を軸に生計を立てようとする若い人達も増えていそうです。数値では捉えきれない部分ですが、会社勤めをしつつ、副業もしている人も少なくないそう。

さらに、1.6%と少数ではありますが、経営者や会社役員の方も利用しています。職場以外での交流や、金銭以外の価値を重視しているように感じますが、具体的にどのような点がシェアハウスのスタイルに響いているのか、とても興味深いですね。

  

職種別:シェアハウスに住む日本人の職業分布

 次に、日本人の就業者の職種を見てみましょう。職種の選択は40種以上あるので、上位12種をランキング形式で表示したいと思います。

ユーザー属性(日本人:職種)

 

 1位は「通信・IT・ソフト開発」でした。リモートワークの普及もあり、時間や場所に制約されない働き方をする人にとって、シェアハウスは理想的な住まいに近い環境なのかもしれません。

集中するスペースの確保は必須ですが、それ以外にはONとOFFの切り替えがしやすかったり、共用スペースでの交流から、仕事のヒントを得ることができたりするので、部屋を出ればリアルなコミュニケーションが保てるのは、大きなメリットですよね。

続いて、2位:飲食・レストラン業界、3位:医療・介護・福祉と続きました。

過去のデータでも、こうした業界の方々は多く利用されていたので、その背景には、家賃を抑えつつも、職場まで通勤が便利なことの重要性が高いのかと。(夜遅くまで勤務することもあると思うので)、自転車通勤や徒歩圏内にある利便性の高い立地を選んでいる方も多いように思います。

サービス業に従事される方は、「人が好き」という方も多いと思いますし、人の温かみのある場所というのが魅力的に映るのかもしれませんね。

以降は「デザイン・クリエイティブ」「エンターテイメント・イベント」「マスコミ、広告、出版」といった職種が続きました。

スマホから流れるニュースより、リアルなコミュニケーションの方が、知られざるトレンドに触れることができたり、知りたかったトレンドに触れることもできそうですし、「人とつながる」価値が仕事に活かせる職業の人は、シェアハウスを選択する傾向が高いといえそうです。 

シェアハウスに住む海外の方の職種、専攻、関心分野は?

次に、外国人ユーザーのランキングを見てみましょう。(こちらは、海外留学生などの「専攻や関心分野」も含めたランキングとなっていますので、予めご了承ください。)

ユーザー属性(職種:外国人)

 

1位は「通信・IT・ソフト開発」でした。やはり日本・海外問わず、時間や場所に制約されない働き方をする人にとって、シェアハウスのニーズは高いはず。国を渡り、現地に友人が直ぐできるのは代えがたい価値がありますし、縛られない生活を理想とし、ノマド的に各国を渡り歩きながら、シェアハウスを利用しているという人もいるそうです。

シリコンバレーなどでは、1軒家を借りて一緒に暮らしながら、サービスを開発するケースも多いと伺います。みんなで何かを「創る x 住まい」というスタイルには、高いニーズと可能性を感じますね。

2位の「教育関連」が入るのは、英会話や語学の先生の存在が大きそうです。朝起きてリビングにいくと、英会話の先生と会話をするなど、言語を学びたい人には嬉しい環境ではないでしょうか。(先生側は大変かもしれませんが、)住まいとサービスが融合した新しいスタイルも、大きな可能性がありそうですよね。

3位に「デザイン・クリエイティブ」、4位に「メディア・広告・出版」、5位に「飲食・レストラン関連」と続きました。

ランキングを眺めていて興味深いのは、日本の職種ランキングと似ているということ。ブライダル、旅行、ホスピタリティ関連、金融やヘルスケアといった職種も見受けられる中で、職種によってシェアや共生というスタイルを好む傾向が見られるのは、とても興味深いことだと感じました。

 

 

いかがだったでしょうか? 職業だけで人を判断することはできませんが、どんな仕事をしていて、どんなことに興味があるのか全体像が分かると、意外な発見があった人もいるのではないでしょうか。

異なる職種やバックグラウンドを持つ人たちが集い、普段とは違う話題で盛り上がるだけで楽しそうですし、知らない世界を見ている方と交流すると、今まで考えていなかったことに興味を持ったり、道が開けることだってありそうです。

新しい計画に対するアドバイスをもらったり、全く違う視点からフィードバックを得ることだって、貴重な体験になるはず。特に国際色豊かな場所での会話は、今までにないアイデアがどんどん生まれそうな予感もします。

こうして振り返ると、世の中には多くの職業がありますが、誰もが共通して求めるのは、楽しく充実した日常ではないでしょうか。自分の半径5メートルの幸せを自分で形作っていくことが、今の時代における本当の仕事なのかもしれません。

という訳で、今回は「職業別に見るシェアハウスの住人の人々」でした。次回のコラムでは、シェアハウスのお問い合わせ状況の「今」をもっと違った角度から紹介していきますので、お楽しみに!

/Author: Moriyama

TOKYO SHAREHOUSE 2024-09-20
中央線バナー1 (1)

230105_HR_NICORIHOUSEsugamo1


皆さん、こんにちは!

今回のテーマは、「中央線線沿いにある、徒歩10分圏内の駅チカ物件」!
中央線沿いから物件を探している方に向けて、アクセスの良いシェアハウスをお届けします。

一括りにシェアハウスといっても多種多様な物件があるため、プライベートを重視する方やシェアハウス初心者にも、きっと相性の良い物件が見つかるはず。

この記事を読めば、一人暮らしよりも格安に、充実した設備で暮らすことのできるシェアハウスに惹かれることは間違いなしです。

「中央都市沿い」や「駅チカ物件」に興味がある方は、是非ご一読を!


★中央線沿いの停車駅一覧★

東京神田御茶ノ水四ッ谷新宿中野→高円寺→阿佐ヶ谷→荻窪→西荻窪→吉祥寺→三鷹→武蔵境→東小金井→武蔵小金井→国分寺→西国分寺→国立→立川日野豊田八王子西八王子高尾

 

 

中央線沿いの魅力と住みやすさ

中央線といえば、住みたい街ランキングで常に上位を獲得している人気の街”吉祥寺”を始め、アクセスの抜群の”新宿駅”、サブカルの聖地”中野”や自然豊かな”立川”など、住みやすい街が揃う人気のエリア。

中央線沿いは、東京駅や新宿駅など、東京の主要駅が停車できるにも関わらず、自然豊かで商店街も多く、落ち着いていて住みやすいエリアが多いところが魅力的。そんな中央線沿いの魅力と住みやすさを、おすすめのスポットと共にご紹介します。

・アクセス良好な主要駅|東京駅、新宿駅ほか

Kitchen (1) (2) Kitchen (9) (1)

【東京駅】日本で一番ホームの数が多い駅。憧れのオフィス街
としても有名です。

【新宿駅】日本で一番乗降者数が多いとされている駅。都会を
代表する東京の中心地です。

・自然豊かな公園|吉祥寺駅、立川駅ほか

Kitchen (1) (2) Kitchen (9) (1)

【昭和記念公園|立川駅】イルミネーションやお花見など、季節
ごとにイベントが開催されています。

【井の頭公園|吉祥寺駅】周辺には飲食店や古着屋、
カフェ等が。珈琲片手にお散歩するのも良いですね。

・生活に便利な商店街|中野駅、高円寺駅ほか

Kitchen (1) (2) Kitchen (9) (1)

【中野サンモール|中野駅】サブカルが集まった商店街。散歩して
みると未知の文化に出会えるかも!?

【高円寺純情商店街|高円寺駅】多様な飲食店、ライブハウスが
揃っており、下町らしい雰囲気が魅力的。

 

他にも、武蔵小金井駅の「小金井公園」や新宿駅の「新宿御苑」、阿佐ヶ谷駅の「阿佐ヶ谷パールセンター商店街」や吉祥寺の「吉祥寺サンロード商店街」など、魅力のあるスポットは盛り沢山。都会らしさもありながら、自然も豊か。さらに、下町っぽさが溢れるスポットも数多く存在する街の多様性に惹かれてしまいます。
それぞれの駅に、それぞれの個性が詰まっている中央線、自分に合った街の雰囲気を探してみてください。

 

 

中央線沿いをおすすめしたい人の特徴

中央線は、”都心へのアクセスの良さもありながら落ち着いた環境で生活したい方”におすすめ!

下町感を味わえる商店街や、こじんまりとしたカフェ・美味しくて安い穴場の飲食店など、魅力が様々なので街を散策して好みの場所を発見する楽しさがあります。

休日には日々の疲れを癒やすため、広めの公園や高尾山に足を運んでみることも。都会に近いながらも、穏やかな暮らしが実現するかもしれません。

 

中央線沿いのシェアハウス5選

中央線沿いにある、おすすめのシェアハウス5選をご紹介します。気になった物件は、物件名をクリックして詳細情報を確認してみましょう!

 

1. CRAFT PACK 中野

Living (4) (1)

【最寄り駅】中野駅(JR中央線)
【駅からの距離】9分
【入居条件】男女共用、35歳まで

〈特徴〉
▷中野にある、隠れ家のようなシェアハウス
▷クリエイティビティ溢れるデザイン
▷個性あふれる個室を自分スタイルに

個室の贅沢さ、外観や内観の設計に心揺さぶられた方はぜひ。

 

2. RETROBO HOUSE 高円寺

Living (4) (1)

【最寄り駅】高円寺駅(JR中央線)
【駅からの距離】9分
【入居条件】男女共用、35歳まで

〈特徴〉
▷閑静な住宅街にあるシェアハウス
▷お洒落かつローカルさを感じる街 ”高円寺”
▷オーダー品を取り入れたこだわりのインテリア

銭湯やカフェ、ライブハウスなど、街の魅力を満喫したいという方におすすめです。

 

3.  PLOW&CO.

Living (4) (1)

【最寄り駅】荻窪駅(JR中央線)
【駅からの距離】4分
【入居条件】男女共用

〈特徴〉
▷利便性抜群の大型シェアハウス
▷神社の参道が近く、緑があり静かな住環境
▷最上階に見晴らしの良いテラス付き

充実した設備で、仲間とともに「質」にこだわる生活を送りたい方にはピッタリ。

 

4. MARUI TOCLUS 吉祥寺

Living (4) (1)

【最寄り駅】吉祥寺駅(JR中央線)
【駅からの距離】3分
【入居条件】男女共用

〈特徴〉
マルイ吉祥寺店に隣接したシェアハウス
天然木を取り入れたシックなデザイン
▷井の頭公園を眺められるルーフテラス付き

住みたい街ランキング常に上位の吉祥寺で、駅チカながらゆったりと過ごしたい人におすすめです。

 

5. シェアハウスドーミー国分寺

Living (4) (1)

【最寄り駅】国分寺駅(JR中央線)
【駅からの距離】10分
【入居条件】男女共用

〈特徴〉
▷高コストパフォーマンスの大型シェアハウス
▷ゆったり浸かれる大浴場が魅力的
▷ハウス内に寮母在住で安心を確保

快特・特快停車駅の国分寺で、コスパ良し、設備良しの物件をお探しの方には必見です


中央線のシェアハウス、いかがでしたか?

「新宿駅」や「東京駅」はオフィスが多いので、その付近に職場がある方は、職場からの距離をベースに住まいを決められる方も多いと思います。

私ならば、新宿駅から約40分の高尾駅、東京駅から約40分の立川駅らへんで物件を探したいですね。

家と職場の距離がある程度離れていたほうが緩急がつけやすそうで、定期が長いほうが寄り道が楽しいですし。ドアtoドアで1時間くらいが、私にとっての理想距離かなと。

このように、職場からの距離を逆算して、最寄駅や物件を探すことも、シェアハウス探しの1つのポイント。

通勤・通学の時間がどのくらいが良いのかは人それぞれなので、自分の生活に合った距離を基準に、お気に入りの物件を探してみることをおすすめします。

中央線沿いの物件を、もっと見てみたいという方は、下記のURLから探してみてください!


中央線沿いのシェアハウス一覧はこちらから>

 

/Author: Aya, Photo:Ishi

 

 

 

TOKYO SHAREHOUSE 2024-04-17
東急東横線バナー (1)

230105_HR_NICORIHOUSEsugamo1

【東横線×駅チカ】徒歩10分圏内の駅チカ物件を特集!

皆さん、こんにちは!

今回のテーマは、「東横線沿いにある、徒歩10分圏内の駅チカ物件」!
東横線沿いから物件を探している方に向けて、交通の便が良く個性的なシェアハウスをお届けします。

一括りにシェアハウスといっても多種多様な物件があるため、プライベートを重視する方やシェアハウス初心者にも、きっと相性の良い物件が見つかるはず。

一人暮らしよりも格安に、充実した設備で暮らすことのできるシェアハウスに惹かれることは間違いなしです。

「東横線沿い」「駅チカ」に興味がある方は、是非ご一読を!


★東横線沿いの停車駅一覧★

渋谷→代官山→中目黒→祐天寺→学芸大学→都立大学→自由が丘→田園調布→多摩川→新丸子→武蔵小杉→元住吉→日吉→綱島→大倉山→菊名→妙蓮寺→白楽→東白楽→反町→横浜

 

 

東横線沿いの魅力と住みやすさ

東横線といえば、流行の発信地”渋谷”〜住みたい街ランキング首位”横浜”を走る人気路線。上品で洗練された雰囲気の”自由が丘”、高級住宅街として名高い”大倉山”や活気ある商店街が魅力の”元住吉”など、住みやすい街が揃う人気のエリア。

東横線沿いは、東京都と神奈川県の主要都市へのアクセスが良好なほか、自由が丘や代官山、大倉山などの上品な街が多いことが特徴。そんな中央線沿いの魅力と住みやすさを、おすすめのスポットと共にご紹介します。

・買い物と観光を同時に楽しむ|横浜駅、自由が丘駅ほか

Kitchen (1) (2) Kitchen (9) (1)

【横浜ベイクォーター|横浜駅】横浜駅東口から直結のショッピングモール。夜景が魅力的です。

【ラ・ヴィータ 自由が丘|自由が丘駅】水の都ベネチアの町並みを再現した商業施設。つい足を運びたくなります。

・自然と過ごす時間にホッと一息|学芸大学駅、多摩川駅ほか

Kitchen (1) (2) Kitchen (9) (1)

【碑文谷公園|学芸大学駅】うさぎ・モルモット・犬、そしてポニーに触れ合える「こども動物広場」があります。

【多摩川台公園|多摩川駅】古墳やあじさい園、水生植物園など、見どころが多くあります。

・一度は寄りたい、お洒落なカフェ|中目黒駅、代官山駅ほか

Kitchen (1) (2) Kitchen (9) (1)

【STARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYO|中目黒駅】世界に6つしかない、種類豊富な高級スタバです。

【代官山T-SITE|代官山駅】蔦屋書店をはじめ、様々な専門店を揃えている施設。カフェでゆっくりと読書を楽しめます。

 

代官山や中目黒、祐天寺や学芸大学はお洒落なカフェや飲食店が栄えている街。それぞれの駅間は徒歩15分程度なので、街をぶらぶらしてカフェ巡りや中華料理巡りなどをしてみて東横線沿いを歩いてみてはいかがでしょう。春になると、STARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYOの付近にある目黒川の桜並木が絶景です。また、多摩川にある浅間神社も、火難消除・安産・航海安全のご利益があり参拝におすすめ。渋谷・横浜という東京と神奈川の都会を行き来し、騒がしさと落ち着きの緩急を取りながらの生活ができそうですね。落ち着きのある街並みが多く存在する東横線。時間のあるときは一個前の停車駅で降りて、お散歩気分で路線沿いを観光してみるのも良いですね。

 

東横線沿いをおすすめしたい人の特徴

東横線は、”渋谷または横浜へのアクセスを重視し、ちょっと良い生活をしたい方”におすすめ!

東横線は渋谷と横浜の両方にアクセスの良いことが魅力的。横浜駅からはみなとみらい線直通で、みなとみらいや元町・中華街へ行くこともできます。人気の路線ですから、少し値段が張ることを懸念されている方もいることでしょう。しかしシェアハウスでは、充実した施設で価格帯も一人暮らしよりお手頃。無理をすることなく、憧れの東横線ライフを楽しむことができるかもしれません。

 

東横線沿いのシェアハウス5選

東横線沿いにある、おすすめのシェアハウス5選をご紹介します。気になった物件は、物件名をクリックして詳細情報を確認してみましょう!

 

1. 19-block 中目黒

Living (4) (1)

【最寄り駅】中目黒駅(JR中央線)
【駅からの距離】7分
【入居条件】男女共用、35歳まで

〈特徴〉
▷日当たりの良いシェアハウス
▷渋谷や表参道まで自転車で10〜15分
▷お洒落なのに庶民的な一面もある街、中目黒

アーティストやクリエイターも多く住み、ハイセンスなお店が点在する人気エリアに興味のある方にはぜひご確認を。

 

2.  テックレジデンス自由が丘

Living (4) (1)

【最寄り駅】自由が丘駅(JR中央線)
【駅からの距離】5分
【入居条件】男女共用

〈特徴〉
▷エンジニア・クリエイター向けシェアハウス
▷全国のワーケーション施設で宿泊し放題
▷物件を超えた入居者コミュニティ

無料オンライン勉強会などもあり、INPUT・OUTPUTが好きな方におすすめの物件です。

 

3. DOLCE(ドルチェ)大倉山

Living (4) (1)

【最寄り駅】大倉山駅(JR中央線)
【駅からの距離】9分
【入居条件】女性専用

 

〈特徴〉
白を基調とした女性専用シェアハウス
全室鍵付きの完全個室
▷複合商業モール、トレッサ横浜が徒歩圏内

 

プライベートを守りながら、シェアハウスを楽しみたい女性の方におすすめです。

 

4. マ・メゾン 白楽

Living (4) (1)

【最寄り駅】白楽駅(JR中央線)
【駅からの距離】7分
【入居条件】女性専用、年齢制限あり

〈特徴〉
▷2階建てログハウスのようなシェアハウス
▷横浜、渋谷へのアクセス良好
▷ハウス周辺は比較的閑静な住宅街

ゆったりシェアハウス生活の良さを体感したい方には必見です


先程ご紹介した、「STARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYO」。世界に6店舗、日本にここだけしかないスターバックスの高級版です。私も何度か訪れたことがありますが、店内は広く、とてもお洒落。

目黒川沿いにある4階建で、店内は、1Fがコーヒー類、2Fはティー類、3Fはアルコール類、4Fはラウンジになっています。3Fのバーには珈琲のカクテルがあるらしいので、仕事終わりに飲んで帰りたくなってしまいそう。

また、ドリンクだけでなく、フードも充実しています。本場イタリアンベーカリーやお酒のお供にぴったりな小皿料理、職人が作るデザートなど、飲むものに合わせることのできる豊富なメニューが。

東横線沿いはこのようなお洒落カフェが多いですし、グルメが豊富なことで知られています。他にも、祐天寺の町中華や中目黒の居酒屋、自由が丘のカフェなど、美味しいグルメを探索してみたりすると楽しそう。

東横線のシェアハウスが気になった方は,是非下記のURLからご確認を!


<東横線沿いのシェアハウス一覧はこちらから>

 

/Author: Aya, Photo:Ishi

 

 

 

TOKYO SHAREHOUSE 2024-02-19
大江戸線バナー (1)

230105_HR_NICORIHOUSEsugamo1

【大江戸線×駅チカ】徒歩10分圏内の駅チカ物件を特集!

皆さん、こんにちは!新年度から新しく特集を開始した路線特集ですが、今回は、「大江戸線沿いにある、徒歩10分圏内の駅チカ物件」をテーマに、大江戸線から物件を探している方に向けて、交通の便が良く個性的なシェアハウスをお届けします。

一括りにシェアハウスといっても多種多様な物件があるため、プライベートを重視する方やシェアハウス初心者にも、きっと相性の良い物件が見つかるはず。

この記事を読めば、一人暮らしよりも格安に、充実した設備で暮らすことのできるシェアハウスに惹かれることは間違いなしです。「大江戸線沿い」や「駅チカ物件」に興味がある方は、是非ご一読を!


★大江戸線沿いの停車駅一覧★

【都庁前→新宿西口→東新宿→若松河田→牛込柳町→牛込神楽坂→飯田橋→春日→本郷三丁目→上野御徒町→新御徒町→蔵前→両国→森下→清澄白河→門前仲町→月島→勝どき→築地市場→汐留→大門→赤羽橋→麻布十番→六本木→青山一丁目→国立競技場→代々木→新宿→都庁前→西新宿五丁目→中野坂上→東中野→中井→落合南長崎→新江古田→練馬→豊島園→練馬春日町→光が丘】

 

大江戸線沿いの魅力と住みやすさ

地下鉄のため気候による遅延が少ない大江戸線。そんな大江戸線といえば、様々なエリアへ足を運びやすい利便性が魅力的。人気の繁華街”六本木”や”浅草”、”上野”などにアクセスしやすく、千葉方面や神奈川方面へ行くにも便利。更に、東京のお洒落な街やオフィス街のみでなく、”練馬”などの落ち着いたエリアも停車します。

大江戸線は、新宿や六本木などの国際的な都市や、風情ある街並みが広がる牛込神楽坂など、都会の喧騒を楽しみながら風景や文化に触れられる魅力が。そんな大江戸線沿いの魅力と住みやすさを、おすすめのスポットと共にご紹介します。

・オフィス街×観光|六本木駅、飯田橋駅ほか

Kitchen (1) (2) Kitchen (9) (1)

【六本木ヒルズ】「住む,働く,遊ぶ,憩う,学ぶ,創る」が全て揃ったビル。六本木は都会ながら、庭園や公園もある綺麗な街です。

【東京大神宮】縁結びの神様が祀られていることで有名な神社です。恋愛成就に来る参拝客が多いそう。

・お洒落な街×自然|青山一丁目駅、代々木駅ほか

Kitchen (1) (2) Kitchen (9) (1)

【神宮外苑銀杏並木|青山一丁目駅】秋になると、一面に黄色のイチョウ並木が広がります。インスタ映えスポットとして近年人気。

【代々木公園|代々木駅】明治神宮と隣接。東京ドーム約27個分の広い敷地で、のんびりと癒やしの時間をたのしめます。

・下町×グルメ|月島駅、築地市場駅ほか

Kitchen (1) (2) Kitchen (9) (1)

【月島もんじゃストリート|月島駅】下町風情を楽しみながら、もんじゃ専門店が60以上も集まる通りで、絶品グルメを味わいましょう!

【築地場外市場|築地市場駅】新鮮な魚が食べられる市場。市場の朝は早いので、早朝に行くのがおすすめです。

 

他にも、清澄白河駅の「清澄白河公園」や新宿駅の「新宿御苑」、両国駅のちゃんこ鍋や麻布十番のお洒落なカフェなど、魅力のあるスポットは盛り沢山。オフィス街にランチを食べに行ったり、下町グルメを堪能しにたり、お洒落な街でカフェ巡りもできちゃえば、都会の中に佇む自然豊かな公園でピクニックもできる。楽しみ方が多すぎて、わくわくが止まりません。

エリアごとで街の雰囲気も大きく変わる大江戸線。練馬や光が丘などは比較的に落ち着いた住宅街が広がっています。その土地で、自分がどのように生活するのかを創造して、一番心が揺らいだ場所で、シェアハウスを探してみてはいかがでしょう。

 

大江戸線沿いをおすすめしたい人の特徴

大江戸線は、”大江戸線沿いに職場や学校がある、探検好きな人”におすすめ!

大江戸線は遅延が少なく、通勤時にも安心して電車を利用することができるのが大きな魅力。新宿や六本木、麻布十番や汐留などにオフィスをお持ちの方には有力候補の路線なのではないでしょうか。平日は職場へのアクセスが良く、休日はお出かけに便利な大江戸線は、ライフワークバランスを高める素晴らしい住まいを叶えるかもしれません。

 

大江戸線沿いのシェアハウス5選

大江戸線沿いにある、おすすめのシェアハウス5選をご紹介します。気になった物件は、物件名をクリックして詳細情報を確認してみましょう!

1. ソーシャルベース東中野

Living (4) (1)

【最寄り駅】東中野駅(JR中央線)
【駅からの距離】8分
【入居条件】男女共用、40歳まで

〈特徴〉
▷全102部屋の大型シェアハウス
▷ジム・ワーキングスペースなどなど、豊富で充実の施設
▷仕事も遊びもアクティブに

ポップカルチャーの中心地で、刺激的な出会いと多様な価値観に触れたい方には注目です。

 

2. ローカライフ新宿(LOCALIFE Shinjuku)

Living (4) (1)

【最寄り駅】東新宿駅(JR中央線)
【駅からの距離】8分
【入居条件】男女共用、学生不可

〈特徴〉
▷少人数制の国際シェアハウス
▷おもしろい外国人ゲストとの交流
▷異文化に触れ、人生が変わる人続出

ワイワイするというより、落ち着いて文化や歴史について語りたい人に向いています。

 

3.  Come on UP Wa-Asakusa

Living (4) (1)

【最寄り駅】蔵前駅(JR中央線)
【駅からの距離】2分
【入居条件】男女共用

〈特徴〉
▷明治時代の洋館のようなシェアハウス
▷江戸情緒溢れる下町を歩き、浅草まで徒歩圏内
▷木の匂いが落ち着く、木造建築

物件の趣ある内装と下町感溢れる雰囲気が良い感じにマッチしています。浅草好きにはとっておきの物件。

 

4. ryougoku-share 天空の中庭

Living (4) (1)

【最寄り駅】両国駅(JR中央線)
【駅からの距離】5分
【入居条件】男女共用、年齢制限あり

〈特徴〉
東京タワー・スカイツリーが見えるシェアハウス
ビルの9階・10階に位置し、中央には庭も
▷女性専用フロアと、男性&女性フロアに分離

物件から眺める東京の夜景はとても綺麗そうですね。眺めの良い場所をお探しの方は是非ご覧ください。

 

5. Couverture(クーベルチュール) 門前仲町

Living (4) (1)

【最寄り駅】門前仲町駅(JR中央線)
【駅からの距離】7分
【入居条件】男女共用、年齢制限あり

〈特徴〉
▷シャワー付き個室(一部)のシェアハウス
▷映画館や美術館、老舗グルメなどが充実
▷管理人在住のマンションの1フロアをリノベーション

自然豊かな公園もある門前仲町周辺で、のんびりと過ごしたい方におすすめです。


大江戸線は電車の遅延が少なくて好きな路線なのですが、地下へ降るのが少し手間だという地下鉄ならではの特徴が。特に大江戸線の六本木駅は、東京の地下鉄で最も深い42.3mを記録してるそうです。

飛行機の全長が約39.5mらしいので、地上から大江戸線までの距離で飛行機がすっぽり入ると考えると、かなり深いことがわかりますね。

ちなみに日本で最も深い地下鉄は、群馬県の土合駅らしいですよ。その深さはなんと、約70m。ラグビーコート一つ分です。探検に向かうみたいで、もはやわくわくしてしまいそう。

慣れればどうってことないことかと思いますが常に時間に余裕を持つことは大切ですし、大江戸線ユーザーになればタイムマネジメントも上手くなりそうな気がしますね。

電車の遅延に振り回されないので一度ホームまでの距離を確認できれば通勤・通学を安心して利用できるというメリットが。雨や防風にも影響を受けづらいため、災害時などにも安心なのも良いポイントです。

大江戸線の物件をもっと見てみたいとという方は、下記のURLから探してみてください!


<大江戸線線沿いのシェアハウス一覧はこちらから>

/Author: Aya, Photo:Ishi

 

 

 

TOKYO SHAREHOUSE 2024-01-25
山手線バナー (1)

230105_HR_NICORIHOUSEsugamo1

【山手線×駅チカ】徒歩10分圏内の駅チカ物件を特集!

新年あけまして、おめでとうございます。今年は年初から厳しいニュースが続きますが、少しでも、皆様の「良かった」に繋がる情報を配信できるよう努めて参りますので、本年もどうぞ宜しくお願い致します。

さて、シェアハウスの入居を検討している人の中には、住みたい路線はなんとなく決まっているけど、どの駅にしようか、どの物件にしようかを迷われている方が多いのではないでしょうか。

新しい年の始まりということもありますが、今までと違った企画にも取り組んでみようと、今回は、路線別におすすめ物件を取り上げた新企画を始めてみたいと思います!各路線の特徴も一緒にご紹介するので、路線を迷われている方も是非ご活用くださいね。

記念すべき第一回のテーマは、山手線×駅チカ物件!山手線沿いにある徒歩10分圏内の駅チカ物件を特集します。住む物件はやはり、駅チカであればあるほど交通が便利で助かるものですよね。

都会で良い駅チカ物件を探すことはなかなか難しいですが、シェアハウスだと、一人暮らしよりも格安で好条件の物件が見つかるかもしれません。

必要な人にきっと届くと期待して。【山手線】や【駅チカ】が気になる方は是非、当記事をご覧ください!

 
★山手線沿いの停車駅一覧★

【東京→有楽町→新橋→浜松町→田町→品川→大崎→五反田→目黒→恵比寿→渋谷→原宿→代々木→新宿→新大久保→高田馬場→目白→池袋→大塚→巣鴨→駒込→田端→西日暮里→日暮里→鶯谷→上野→御徒町→秋葉原→神田】

 

 

山手線沿いの魅力と住みやすさ

山手線といえば、都心を一周する東京の大動脈。若者文化や流行の発信地”渋谷”を始め、観光スポットとしても有名な”上野”、東京の中心地である”新宿”や”東京”など、東京都心の中でも様々な魅力が詰まりに詰まったエリアです!

山手線は東京の主要駅へのアクセスが便利でありながら、落ち着いた住環境や多彩なスポットが魅力。都心の賑わいと自然の両方を楽しめるエリアで、ショッピングや観光、文化体験も豊富です。そんな中央線沿いの魅力と住みやすさを、おすすめのスポットと共にご紹介します。

・言わずもしれた観光名所|新大久保、渋谷ほか

Kitchen (1) (2) Kitchen (9) (1)

【コリアンタウン|新大久保】韓国文化を堪能できる人気スポット。グルメやコスメ、アイドルグッズにも韓国が溢れています。

【宮下パーク|渋谷駅】年中人が賑わっており、街を眺めるだけでも様々な刺激が溢れているスーパースポット渋谷。

・下町風情漂う隠れ名所|巣鴨、駒込ほか

Kitchen (1) (2) Kitchen (9) (1)

【巣鴨地蔵通り商店街|巣鴨駅】お年寄りの街といわれる巣鴨ですが、アクセス良好な上、落ち着いた雰囲気を気に入る若者も多いのだとか。

【六義園|駒込駅】日本の「和」を感じることのできる日本庭園。近くには「東洋文庫ミュージアム」もあり、文化を楽しめるエリアです。

・様々な文化の発祥地|原宿、秋葉原ほか

Kitchen (1) (2) Kitchen (9) (1)

【竹下通り|原宿駅】かわいい文化の発祥地。若者の流行文化が生まれる竹下通り。少し歩けば、お洒落な街”表参道”に辿り着きます。

【秋葉原電気街|秋葉原駅】今や世界の観光名所となった秋葉原。オタク文化が根付くこの場所は、海外からの観光客にも大人気。

他にも、上野駅の「上野動物園」や新宿駅の「新宿御苑」、オフィス街であり綺麗な街並みが魅力的の東京駅、有楽町駅、品川駅や大崎駅など、魅力のあるスポットは盛り沢山。東京を代表する東京駅や新宿駅、渋谷駅、品川駅を停車しており交通の便利さも抜群です。田端駅や駒込駅、日暮里駅付近は比較的落ち着いていて、賑やかなイメージの山手線沿いでも生活感を感じられます。
このように、山手線は多様な文化が詰まっていて、各駅を停車するごとに違った街を体験できるたのしい路線です。各駅の特徴を把握し、自分に合った街の雰囲気を探してみてください。

 

山手線沿いをおすすめしたい人の特徴

山手線は、”毎日に刺激が欲しい人”におすすめ!

それぞれの駅の個性が強い山手線沿いでは、刺激を求めていて探検家な人にぴったりなのではないでしょうか。

「今日は渋谷駅で降りてみよう」「今日は秋葉原駅に行ってみよう」といって街に飛び込めば、新しい発見や出会いが生まれてきます。新しい趣味が欲しい、自分探しをしたい、毎日にちょっとした刺激が欲しいという欲望を叶えてくれる路線、自分の行動力次第で毎日をわくわくさせましょう。

山手線沿いのシェアハウス5選

山手線沿いにある、おすすめのシェアハウス5選をご紹介します。気になった物件は、物件名をクリックして詳細情報を確認してみましょう!

 

1. シェアハウス三田 / 千代田スバック株式会社

Living (4) (1)

【最寄り駅】田町駅(JR山手線)
【駅からの距離】9分
【入居条件】男女共用

〈特徴〉
▷プライベート重視の8階建てシェアハウス
▷品川・新宿・渋谷へのアクセス良好
▷オフィス街が立ち並び、飲食店が豊富

共有部と個室のフロアが別れています。港区付近に勤めている方には特におすすめ。

 

2. JFハウス大崎ワークシティ / 城南不動産販売株式会社

Living (4) (1)

【最寄り駅】大崎駅(JR山手線)
【駅からの距離】10分
【入居条件】男女共用

〈特徴〉
▷全35室のコンセプトシェアハウス
▷1階3階4階にワークスペース・自習室あり
▷交流と独立性を兼ねた、程よい距離感のオフィス

街の大崎周辺にある洗礼された空間。リモートワーカーには嬉しい物件ですね。

 

3. TECH RESIDENCE 目黒三田 / 株式会社CEspace

Living (4) (1)

【最寄り駅】目黒駅(JR中央線)
【駅からの距離】10分
【入居条件】男女共用

〈特徴〉
▷ITエンジニア・クリエイター向けシェアハウス
▷全国のワーケーション施設で宿泊し放題
▷物件を超えた入居者コミュニティ

無料オンライン勉強会などもあり、INPUT・OUTPUTが好きな方におすすめの物件です。

 

4. メイト池袋 / 株式会社シェアカンパニー

Living (4) (1)

【最寄り駅】池袋駅(JR中央線)
【駅からの距離】3分
【入居条件】男女共用

〈特徴〉
▷一人暮らし+αのシェアハウス
▷8路線使える交通の便の良さ
▷個室に水回りとミニキッチンが完備

一人暮らし感を残しつつ、シェアハウスならではのを贅沢な設備を堪能したい方は注目の物件です。

 

5. OLIPO east Ikebukuro / 株式会社オフィス・シントウ

Living (4) (1)

【最寄り駅】大塚駅(JR中央線)
【駅からの距離】5分
【入居条件】男女共用、35歳まで

〈特徴〉
▷全室洗面化粧台付きのシェアハウス
▷木造船をイメージしたウッド調の家具
▷夏は屋上でBBQ、冬は薪ストーブを楽しめる


シェアメイトとの交流を歓迎される方におすすめの物件
です。

若者文化、オタク文化、日本文化、韓国文化など…様々なカルチャーが飛び交う東京の中心、山手線。
都会暮らしの捉え方は人によって様々ですが、どうせ住むのならば楽しくいきたいですよね。

私のおすすめは渋谷ストリームで定期的に行われる映画放映なのですが、都会では毎日なにかしらのイベントが行われていて、ぶらりと参加してみると色んな発見があって心が躍ります。

都会は色んな人がいるからこそ自分の個性を見つけやすいし、人も街もごちゃごちゃしているからこそ、どんな個性でも許容される雰囲気が、自由だな〜と。都会の良さはそこにあり!って感じですよね。

また個性豊かなのは、シェアハウスも同じ。「仕事熱心な社会人向けシェアハウス」「エンジニアやクリエイター向けシェアハウス」「一人暮らし寄りのシェアハウス」など、様々な物件の中から自分に合った理想の住まいを探してみてはいかがでしょう!

退屈なんて言葉からかけ離れるほど、今よりも刺激的な、そして充実感のある生活が待っているかも。


山手線沿いのシェアハウス一覧はこちらから>

 

/Author: Aya, Photo:Ishi

 

 

 

TOKYO SHAREHOUSE 2024-01-10
yearback_2024_1

yearback_2024_1
 

僕たちはどう生きるのか

年の瀬を迎え、振り返ると、今年もまた一瞬のうちに過ぎ去ったように感じます。東京シェアハウスをご利用いただいた皆様、関わっていただいた皆様、いつも本当にありがとうございます。

今年は、感情が激しく揺れ動く出来事が多くありました。野球日本代表のWBC制覇に胸を躍らせ、世界の紛争や偉人たちの逝去に心を痛め、政策の迷走には深い憤りを感じました。

僕らの精神を試すかのように、テレビから流れるニュースは依然としてネガティブな内容ばかりだし、生活コストや物価の上昇が僕たちの生活を一層厳しくしていますが、笑い合ったり、感謝しあったりする仲間との時間を考えると、現実という世界は、周囲の環境よりも自分の心が大きく影響しているように思います。こうして1年を振り返ってみると、現実は自分の心が映し出す合わせ鏡のようだと感じた方も多かったのではないでしょうか。

僕自身は、デジタルから一歩離れて、八ヶ岳の麓に小さな拠点を構え、ゆっくりと時間が流れる環境に身をおいてみたりしました。

自分の名前が人生にどれだけ影響を与えるかはわかりませんが、森や山に囲まれながら人生について考えていると、運命や前世の巡り合わせなど、普段考えない事が頭に浮かんだりして、不思議な体験ができた1年でもありました。

最近の出来事を振り返ると、これから更に大きな変化がやってくると感じてる人も多いと思うのですが、2024年には「崩」という漢字が、1年を象徴する漢字に選ばれるような、来年やその先に、もっと大きな変化が待ち受けているかもしれません。

 

 

うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる

目には見えなくても、シェアハウス業界は時代にあわせて年々進化を遂げているように感じます。

僕は将来、シェアハウスが今よりもっと当たり前の暮らしとして、全国に普及していくように思うのですが、それは、同じ価値観を持つ人同士で協力しながら暮らすスタイルに魅力を感じる人が増えたり、一人暮らしや家族単体で暮らす常識に疑問を持つ人が増えるように感じているからなのかもしれません。

日本社会の高齢化や食料自給率や資源の限りを考えると、卵が先か鶏が先かの議論かもしれませんが、大きな組織や揺るぎないと思っていた制度が突然終わりを告げる可能性だってありますし、支え合い、分かち合って、暮らさないと不便極まりない未来が待っているかもしれないですし。

そう考えると、シェアハウスを運営する人が、単なる住居提供者に留まらず、思想や住居人の関係性も重要視したりして、コミュニティの創造者として役割を担う人が、注目を浴びるような社会になると良いですよね。

 

 

欲しい環境は創ろう

来年は、AIの成長とロボットの台頭が社会に本格的に現れ始めて、多くの仕事と職が変化だけにとどまらず、姿を消し始める気がします。テクノロジーの脅威にストレスを抱える人も生まれると思いますが、反面、人が無理して仕事をしなくても良いんじゃないかという思想も強まるのかも。

必死に追いかけていた青い鳥の中身が、もぬけの殻だと知ったり、先生と教え子の立場が気づいたら逆転したりと、鳥かごから開放された鳥のように、答えのない世界に突入するように感じる時代なのかもしれません。でも、結局、答えがないのですから、あれこれ悩む位なら、竹原ピストルさんの「よー、そこの若いの」でも聞きながら、自分の好きな時間を楽しんでみるのが良いんじゃないかな、と思います。

そういえば、東京シェアハウスのNOTEでAyaが「欲しい環境は創ろう」と言及してくれていましたが、これは、僕らの今後のテーマでもあります。

規模は大きくなくても良いし、豪華でなくても良いので、どうせやるなら、自分たちの居場所を追い求めながら、新しいシェアの形も模索する1年にしたいと思います。出来る出来ないは別として、理想の未来を形にしようと思うだけで、心躍るものがあるし、人間、元気になりますよね。単純な思考回路って素敵です。

さて、毎年好きなことだけ書いて終わるコラムで恐縮ですが、改めまして、今年も1年本当にありがとうございました。来年も変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

それでは、年末年始は、ゆっくりと身体を休ませて、良いお正月をお迎えください。皆さんにとって、来年も素敵な物語が生まれる一年でありますように。

 

Author:Moriyama

 

 

About us 2023-12-31

220310_CUBE2_HR1

都会の中に、快適な住まいを発見。

"都会での生活”って、魅力的で素敵じゃないかと思ったことはありませんか?人が集まる観光スポットに毎日通うことができ、交通、ショッピング、飲食店など、何をするにも便利で快適。都会にはトレンドやエンターテイメントがいっぱいで、新しい自分に出会えるきっかけに溢れていて。そんな都会ライフに誰もが憧れを持ったことがあるのではないでしょうか。

けれど、都会での生活にもデメリットはつきもの。街は充実しているけれど朝昼晩と一日中騒がしかったり、治安があまり良くなかったりと。または、高い家賃を払っても部屋が狭くて窮屈な生活を送る羽目になることもよくあります。

今回はそんな懸念に共感している方に向けて、都会に住みながら穏やかな生活を実現できる幡ヶ谷にあるシェアハウスをお届けします。

「COURI 030 幡ヶ谷」は、渋谷区の中で治安が良いとして評判なエリアにあります。新宿から電車3分、渋谷から電車15分の大都会の近く"幡ヶ谷"から6分先にある好立地なシェアハウス。全9世帯で5階建て。1階には2名入居ができるお部屋もあり、同棲を検討している方も是非ご覧いただきたい物件です。

こちらのシェアハウスを手掛けている株式会社シェアカンパニーさんは、"COURI"シリーズのシェアハウスをいくつも運営されており、シェア生活への環境の配慮や困った時のサポートも安心安全。いつも良い物件を提供される運営者さんだからこそ、今回も期待が高まります。

それでは早速、都会にある閑散な街の住まいを拝見してみましょう。

「COURI 030 幡ヶ谷」の物件詳細はこちら     

blog_icon_living_b02

_DSC2840 (1)

”いいな”と思う空間づくり。

5階建てのシェアハウスですが、フロアにはそれぞれ特徴があります。1階は2名用のお部屋、3階は女性専用のフロア、4階が男性専用のフロア、5階は男女共有のフロアです。そして共有スペースであるリビングは2階に位置しており、明るくて気持ちのいい雰囲気が漂っています。

リビングのカウンターにはモニターが。在宅ワークが増えているこのご時世に対応して、ワークスペースを設けたのだそうです。そのような時代に合わせた環境づくりに配慮できている点も、長らくシェアハウスを運営している経験があってこそできる工夫ですね。

_DSC2842 (1) _DSC2784 (1)

少し個性的な家具のデザインが目を引きます。

 スポーツ観戦や好きなドラマも大画面テレビでどうぞ。

_DSC2748 (1) _DSC2760 (1)

リモートワーク用にモニターが設置されています。

リビングの奥にはキッチンが。

blog_icon_kitchen_b03

_DSC2770

リビングからすぐ立ち寄れるキッチン。

キッチンはリビングの奥にあります。新規オープンしたシェアハウスだということもあり、ピカピカですね。キッチン用品の収納も充実しており、フライパンや鍋類、食器などは下の棚に用意されていました。

1階の2名入居が可能なお部屋のみ室内にミニキッチンが付いていますが、広いスペースで料理がしたいとなったときはこちらの共有キッチンをご利用ください。冷蔵庫は共有ではなく全てのお部屋に用意されているので、冷蔵庫の共有を巡る様々なトラブルも起きる心配がありません。

_DSC2828 _DSC2771

食器の籠を上に置き、スペースを上手く活用していますね。

電子レンジやトースター、ポット等も。人気のバルミューダ製です。

_DSC2748 (1) _DSC2760 (1)

キッチン用品や食器などもある程度用意されています。

天気の良い日は窓を開けながら料理をすると気分が良さそう。

blog_icon_room_b04

_DSC2638

収納バツグン、日の差し込むプライベートスペース。

こちらの少し変わった形をしたお部屋は、広さが約12.98 ㎡の比較的ゆとりがある空間。509号室のお部屋で、男女どちらでも入居していただけます。

5階のお部屋に付いている設備は、ベッド・机・椅子・冷蔵庫・収納棚・洗面台・トイレ。冷蔵庫や水回りがお部屋に設置されているのは珍しいですね。他のお部屋も似たようなつくりになっていますが、3階4階のフロアは、洗面台やトイレが廊下に設置されています。

生活に必要なほとんどの設備が揃っているので、一人暮らしの感覚と近い生活を送れそうですね。ベッドの下には収納ができるボックスも置いてあり、荷物が多い方でも安心して生活できるのではないでしょうか。

_DSC2643 _DSC2696 (1)

空間が広く陽射しもあり、朝の目覚めが良さそう。(509号室)

洋服や小物を収納するのに便利ですね。(302号室)

_DSC2643 _DSC2696 (1)

こちらのお部屋には洗面台がついていますね。(509号室)

お部屋にあるトイレはこんな感じです。(509号室)

blog_icon_facility_b10

_DSC2845 (2)

入居者へのおもいやりを発見。

玄関にも、入居者には嬉しいポイントが。玄関を入ってすぐ左に下駄箱がありますが、1部屋1つずつ扉を利用することができるのです。4,5セット靴を持っている方でも、余裕を持って収納できますね。同じく玄関に置かれていた傘立てには部屋番号がつけられており、傘の間違い防止や盗難防止に繋がるのだそうです。

こうした細かいポイントが入居者の住心地に影響し、住みやすいシェアハウスを創っていく要素になるのだな〜と感じます。あえてデメリットを挙げるとすると、フロアの移動が階段のみとなってしまうこと。しかし、すれ違う時にシェアメイトとの交流を促してくれる環境だという点に関してはメリットです。

_DSC2662 _DSC2860

一般家庭にある浴槽とあまり変わらない広さですね。

浴槽に浸かるのが面倒なときはこちらをご使用ください。

_DSC2662 _DSC2860

洗濯機です。3階と4階のフロアに一つずつ設置されています。

トイレも同様に、3階と4階に一つずつ用意されています。

 

CUBE2まとめ画像 (1)

シェアすることを、快適に。

”楽しいをシェアする家。”がモットーのCOURIシリーズ、「COURI 030 幡ヶ谷」はいかがでしたか?

各フロアによって特徴が違うため様々な生活スタイルのニーズに応えてくれる、そんなイメージのあった物件でしたね。同棲をしたい方は1階、共有部と専有部を上手く活用して生活したい方は3階4階、プライベートな時間を重視したい方は5階のお部屋に住むことで、欲しい条件に沿ったシェアライフを満喫することができそうに感じました。

「シェアしたい」「シェアしたくない」と思う範囲も人それぞれで、その条件を上手くクリアしたシェアハウスは居心地の良いものになるはずです。

幡ヶ谷周辺は渋谷区のイメージとは裏腹に治安の良いエリアであり、夜道も街頭が多いので安心して生活することができます。六号商店街や西原商店街などが駅の近くにあり、昔ながらの趣を楽しむことができます。物件までの道のりにはコンビニやスーパーがあり、お買い物にも便利ですよ。

都会にある閑静なエリアのシェアハウスに興味を持った方は、是非チェックしてみてくださいね。
それでは、皆様が良いシェアライフを送れることを祈って。

/Author: Aya, Photo:Ishi

 

続きを読む

TOKYO SHAREHOUSE 2023-11-16
おすすめ記事ランキング

 241017_market03_2

 

シェアハウスの統計データを読み解く:外国人ユーザーと部屋数、エリアのトレンド

前回のコラムでは、シェアハウスの入居者に焦点を当て、彼らの職業や属性について掘り下げました。今回は、海外の方も含めた地域別の属性、問い合わせに基づく物件規模の傾向、そして人気エリアについてご紹介します。

(前回同様、私たちが運営する「東京シェアハウス」と「全国版(sharehouse.in)」の今年1月から8月のデータをもとに算出しています。ご了承ください)

 

多国籍なユーザーの割合:欧米とアジアが牽引

サイト利用者(海外属性)

 

外国人の利用が増えていると聞くと、どの地域から来ているのか気になりますよね。私たちのサイトを利用する外国人ユーザーの多くは、欧米とアジア・オセアニア地域の方でした。

具体的には、欧米・ヨーロッパが44.46%、アジア・オセアニアが43.67%と、合わせて88.13%を占めるという結果でした。

シェアハウスは、単なる日本国内の居住スタイルにとどまらず、「こんなライフスタイルがあるんだ」と海外でも口コミで広がっているようです。ありがたいことに、「東京シェアハウス」を日本で住まいを探す際のオススメとして紹介してくださるブロガーさんもいらっしゃるとか。ありがとうございます。

訪日外国人の大半がアジアから来ていることを考えると、欧米からの利用者がこれほど多いのは少し意外だったのですが、その一因として、私たちが英語版サイトのみを提供していること原因かもしれません。中国語や韓国語など多言語の対応は課題かと思いますが、運営者さんのニーズも伺いながら、実装できればと思います。

また、南米やロシア、旧ソ連、中東・アフリカ地域からのユーザーはまだ少ないですが、今後の成長が期待されるマーケットです。政治的な壁があっても、国民同士は、共生できる社会が広がる未来だと良いですね。

問い合わせの傾向:5部屋〜15部屋の中小規模が人気

お問合せ傾向(世帯数別)

次に、シェアハウスの規模(世帯数別)による反響の違いを見てみましょう。

データによると、問い合わせの57.3%が5〜15部屋未満の物件に集中しており、その中でも特に5〜9部屋の物件が34.7%を占めています。中小規模のシェアハウスは、プライバシーを保ちながらも、自然と挨拶や会話が生まれる適度な距離感が魅力的なのかもしれません。都心での生活においても、アットホームな雰囲気が支持されていると考えられます。

物件数の分布と比較する必要はありますが、中小規模のシェアハウスが多いことも、こうした結果に影響しているのかもしれません。しかし、物件数に比べると、30〜100部屋未満の大型物件にも一定の強い需要があるようです。大型物件は主に郊外に多く、広い共有スペースやリモートワーク向けの設備が整っている点が魅力とされています。また、一人暮らしでは得られない充実した家具や家電が揃っていることも、大きなメリットです。こうした環境を上手に活用している人も少なくないようです。

リモートワークの普及に伴い、「一人暮らしでは味わえない広々とした空間と、シェア生活のメリットを同時に楽しめる」という声をよく耳にします。リモートワークや二拠点生活、副業の情報交換を活用している若い世代も、シェアハウスをうまく取り入れているのではないかと感じます。

 

人気エリアランキング:1位は、「池袋・目白・大塚」エリア

お問合せ傾向(エリア別)

 

続いて、エリア別のお問い合わせ人気ランキングを見てみましょう。

(*今回のデータは日本人・外国人の反響を合算したもので、海外でも知名度の高いエリアが上位にランクインしやすいこと、また物件数が多いエリアは必然的に問合せ数も多くなることを前提にご覧ください。)

エリア別のランキングでは、「池袋・目白・大塚」エリアが1位でした。

近年の再開発によって池袋周辺はさらに住みやすいエリアとして注目されていますが、交通の利便性が高く、生活コストも比較的安い点が人気の要因だと思います。最近では「池袋周辺で遊ぶ」という若い人の声もよく耳にするため、納得の結果かもしれません。

2位は「新宿・代々木・高田馬場」エリア。アクセスの良さや活気ある街並みが魅力で、特に外国人にも知名度の高いエリアとしてランクインしています。続いて、3位に「笹塚・下北沢・明大前」、4位に「上野・浅草・両国・秋葉原」、そして5位に「スカイツリー・両国・錦糸町」という結果でした。

都心へのアクセスの良さと外国人ユーザーに知名度の高いエリアほど反響が多い印象がありますが、これにはシェアハウスの分布状況も大きく影響していると考えられます。

一般的な「住みたい街ランキング」とは異なる部分もありますが、シェアハウスの物件数がまだ十分に多くないことや、職場や学校、語学学校へのアクセスの良さが重視されることも影響していそうですし、二拠点生活を送る方がシェアハウスを選ぶ傾向があることも、不動産市場の一般的な傾向とは違う要因かもしれません。

今回のコラムでは、外国人ユーザーの地域別割合や部屋数ごとのニーズ、人気エリアについて解説しましたが、いかがだったでしょうか。シェアハウス市場のデータは普段あまり目にする機会が少ないため、「これからシェアハウスに住んでみようかな」とか、「こんな場所が人気なんだ」と知っていただくだけでも、何かの参考になれば嬉しいです。

これまで3回にわたり、シェアハウスの利用者層や問い合わせの傾向についてデータを掘り下げてきましたが、今回の統計データシリーズは一旦ここで締めくくりたいと思います。

今回はイベント用の資料として1月〜8月のデータをもとに分析しましたが、今後は年単位で日本人の男女別ランキングや物件数、さらに海外ユーザーを国籍別や地域別に分けて見ると、興味深い発見があるかもしれません。そうしたデータも、またどこかでお伝えできればと思います。

新しい視点からシェアハウスのトレンドや変化もお届けできるよう努めてまいりますので、どうぞ気軽にお立ち寄りください。今後とも「東京シェアハウス」をどうぞ、よろしくお願い致します。

 

/Author: Moriyama

2409_market02_3x2

2409_market02

職業もスタイルも多様に。でも一緒に。

前回のコラム「シェアハウスって『今』どうなの?」では、シェアハウスの平均年齢が28.2歳であることをお伝えしました。シェアハウスは若者向けの住まいというイメージが強いと思いますが、時代が変わっても20代・30代が主な居住者である点は興味深いですよね。

今回は、その入居者の属性をさらに深掘りし、どんな人たちがシェアハウスに住むのかを見ていきたいと思います。

「若い人たちが一緒に暮らす」と聞くと、なんとなく「ゲストハウス」や「旅人気質」、あるいは「その日暮らし」といったイメージを抱く方もいるかもしれません。

でも、SNSの投稿や私たちが取材を通して感じるのは、一般的な職業に就いている方々が多いということ。実際は、どんな職業の人たちがシェアハウスに住んでいるのか、気になりますよね。

そこで今回は、シェアハウスに住む人々の職業形態や職種について詳しく見ていきたいと思います。

働き方は広く、自由に。

まず、シェアハウスに住んでいる方々の職業形態を見ていきましょう。(前回同様、私たちが運営する「東京シェアハウス」と「全国版(sharehouse.in)」の今年1月から8月のデータをもとに統計を取っています。)

ユーザー属性(就業形態)

 

日本の方々に限定して職業形態を見てみると、最も多かったのが「正社員(35.4%)」という結果でした。

「若い人はすぐ辞める」「仕事をしない」といったニュースが目立つこともありますが、実際には3分の1以上が正社員で、全体の7割以上が何らかの形で働いていることがわかります。都市部では、一人暮らしよりもシェアハウスの方がコストを抑えられる上、他の住人とのネットワーキングもできるという理由で、シェアを選ぶ方も多そうです。

 次に多かったのは、「大学生、大学院生、その他学生(19.2%)」。

シェアハウスのコミュニティにも属しながら、交流の輪を広げ、友人関係や将来的なつながりを築ける事は大きな魅力だと思います。特に今は、AIの進化もあり、机に向かって勉強するより、リアルな意見や役立つスキルを吸収することも重要なはず。人生の先輩と一緒に過ごすことも、意外と大きな学びや発見につながっている気もします。

さらに、コロナの影響で学校生活を十分に楽しめなかった方も多いことから、会社以外の場所で自発的にコミュニケーションを取る学生や新社会人も増えているように感じます。

以降は、「個人事業主・フリーランス(11.7%)やパート・アルバイト(11.7%)、契約社員(10.0%)」と続きました。

シェアハウスのリビングで「時間や場所に縛られずに仕事ができるので」と答えてくれた方々にお会いしたこともあります。自分を軸に生計を立てようとする若い人達も増えていそうです。数値では捉えきれない部分ですが、会社勤めをしつつ、副業もしている人も少なくないそう。

さらに、1.6%と少数ではありますが、経営者や会社役員の方も利用しています。職場以外での交流や、金銭以外の価値を重視しているように感じますが、具体的にどのような点がシェアハウスのスタイルに響いているのか、とても興味深いですね。

  

職種別:シェアハウスに住む日本人の職業分布

 次に、日本人の就業者の職種を見てみましょう。職種の選択は40種以上あるので、上位12種をランキング形式で表示したいと思います。

ユーザー属性(日本人:職種)

 

 1位は「通信・IT・ソフト開発」でした。リモートワークの普及もあり、時間や場所に制約されない働き方をする人にとって、シェアハウスは理想的な住まいに近い環境なのかもしれません。

集中するスペースの確保は必須ですが、それ以外にはONとOFFの切り替えがしやすかったり、共用スペースでの交流から、仕事のヒントを得ることができたりするので、部屋を出ればリアルなコミュニケーションが保てるのは、大きなメリットですよね。

続いて、2位:飲食・レストラン業界、3位:医療・介護・福祉と続きました。

過去のデータでも、こうした業界の方々は多く利用されていたので、その背景には、家賃を抑えつつも、職場まで通勤が便利なことの重要性が高いのかと。(夜遅くまで勤務することもあると思うので)、自転車通勤や徒歩圏内にある利便性の高い立地を選んでいる方も多いように思います。

サービス業に従事される方は、「人が好き」という方も多いと思いますし、人の温かみのある場所というのが魅力的に映るのかもしれませんね。

以降は「デザイン・クリエイティブ」「エンターテイメント・イベント」「マスコミ、広告、出版」といった職種が続きました。

スマホから流れるニュースより、リアルなコミュニケーションの方が、知られざるトレンドに触れることができたり、知りたかったトレンドに触れることもできそうですし、「人とつながる」価値が仕事に活かせる職業の人は、シェアハウスを選択する傾向が高いといえそうです。 

シェアハウスに住む海外の方の職種、専攻、関心分野は?

次に、外国人ユーザーのランキングを見てみましょう。(こちらは、海外留学生などの「専攻や関心分野」も含めたランキングとなっていますので、予めご了承ください。)

ユーザー属性(職種:外国人)

 

1位は「通信・IT・ソフト開発」でした。やはり日本・海外問わず、時間や場所に制約されない働き方をする人にとって、シェアハウスのニーズは高いはず。国を渡り、現地に友人が直ぐできるのは代えがたい価値がありますし、縛られない生活を理想とし、ノマド的に各国を渡り歩きながら、シェアハウスを利用しているという人もいるそうです。

シリコンバレーなどでは、1軒家を借りて一緒に暮らしながら、サービスを開発するケースも多いと伺います。みんなで何かを「創る x 住まい」というスタイルには、高いニーズと可能性を感じますね。

2位の「教育関連」が入るのは、英会話や語学の先生の存在が大きそうです。朝起きてリビングにいくと、英会話の先生と会話をするなど、言語を学びたい人には嬉しい環境ではないでしょうか。(先生側は大変かもしれませんが、)住まいとサービスが融合した新しいスタイルも、大きな可能性がありそうですよね。

3位に「デザイン・クリエイティブ」、4位に「メディア・広告・出版」、5位に「飲食・レストラン関連」と続きました。

ランキングを眺めていて興味深いのは、日本の職種ランキングと似ているということ。ブライダル、旅行、ホスピタリティ関連、金融やヘルスケアといった職種も見受けられる中で、職種によってシェアや共生というスタイルを好む傾向が見られるのは、とても興味深いことだと感じました。

 

 

いかがだったでしょうか? 職業だけで人を判断することはできませんが、どんな仕事をしていて、どんなことに興味があるのか全体像が分かると、意外な発見があった人もいるのではないでしょうか。

異なる職種やバックグラウンドを持つ人たちが集い、普段とは違う話題で盛り上がるだけで楽しそうですし、知らない世界を見ている方と交流すると、今まで考えていなかったことに興味を持ったり、道が開けることだってありそうです。

新しい計画に対するアドバイスをもらったり、全く違う視点からフィードバックを得ることだって、貴重な体験になるはず。特に国際色豊かな場所での会話は、今までにないアイデアがどんどん生まれそうな予感もします。

こうして振り返ると、世の中には多くの職業がありますが、誰もが共通して求めるのは、楽しく充実した日常ではないでしょうか。自分の半径5メートルの幸せを自分で形作っていくことが、今の時代における本当の仕事なのかもしれません。

という訳で、今回は「職業別に見るシェアハウスの住人の人々」でした。次回のコラムでは、シェアハウスのお問い合わせ状況の「今」をもっと違った角度から紹介していきますので、お楽しみに!

/Author: Moriyama

2409_market_data

2409_market_data1

暮らしのカタチ、共生のカタチ

 

コロナ禍を経て、価値観や生活スタイルにも変化がある中で、新しい生き方や住まい方を模索する人も増えているはず。そんな中で、「シェアハウスって今どうなっているのだろう。ブームは終わったのだろうか。どんな位置づけなんだろう?」と、気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

というのも、先日、シェアハウスの運営者が集う「シェアハウス合同サミット2024 // シェア活」というイベントを開催しました。業界関係者が集い、シェアハウス運営にあたっての現状や課題、今後の展望など、活発な意見交換を行おうという趣旨のイベントですが、そんな中、「ポータルサイト運営の視点から見える展望を教えてほしい」という声を頂き、私も「シェアハウス業界の今とこれから」をテーマにプレゼンさせて頂きました。

同時に「これはシェアハウスに入居する皆さんも気になるポイントかも」と思い、今回は、我々が運営する東京シェアハウス全国版(sharehouse.in)のサイトデータを基に、僕たちが分かる範囲での「シェアハウスの今」をお伝えしたいと思います。

シェアハウスの検索サイトは他にもありますし、業界の全てを正しく数値化できている訳ではないという前提ですが、シェアハウスへの入居や運営に興味がある方にとっては、参考になるコトも多いはず。

という事で、今回は、問合数の推移やユーザーの年齢層、国籍や性別のデータを主体に、どのような人たちがシェアハウスを選び、どんなライフスタイルを求めているのか、考えてみたいと思います。それでは、一緒に見ていきましょう。

 お問合せ数の推移、シェアへのニーズ

まず、シェアハウスのお問合せ数の推移について見ていきましょう。(今回のプレゼンでは年度比較の要望に応じて、毎年1月から8月までの反響数を基に、東京版と全国版を合算していますので、ご了承ください。)

実は、2024年のシェアハウスへのお問合数は過去最高水準。東京オリンピックで盛り上がった2019年と比較すると僅かに下回ったものの、今年(1月から8月までの間で)既に、33,369件の反響があり、年間にすると5万件ペース。

コロナが与えた影響の大きさを実感しつつ、無事回復基調。サイト開設時からの14年間を通しても、過去最高水準を再び達成しました。(話は逸れますが、こうして振り返ると、創業した2010年と2011年と2012年、よく生きてたな、自分。。)

この数年の成長は、シェアハウスの人気が高まっているだけでなく、社会全体で節約志向が強まっていることや、共生の重要性を感じる人々が増えていることも背景にあるのではないでしょうか。

コロナ禍を経て、多くの人々が一人でいることの不安や孤独感を感じ、コミュニティに属することで安心感を得ることが求められているのかもしれません。誰かと「つながり」を感じられることで不安が軽減されますし、シェアのスタイルを活用する方が、人生はずっと楽で楽しいですよね。 

シェアは若い人向け? 共生とつながりの理由

 次に、ユーザー属性に関するデータを見ていきます。

サイト利用者の平均年齢は28.2歳。10年前にデータ分析した時は27.3歳だったので、10数年という月日が経過しても、年齢層には大きな変更はなく、同水準のまま、と言えそうです。幅広い年齢層から支持を得つつも、学生の利用者が増加したことが要因かもしれません。

背景には、大学生や社会人など、若い人達を中心に、コロナ禍の影響で、つながりの希薄さに嫌気を感じた方々が、シェアハウスを選択肢として考えていることも大きな要因ではないかと感じてます。

私自身、シェアハウスでの生活が長かったのですが、シェアハウスは人生の「交差点」にいるような時期に住む方が多いのかもしれません。人生2回目の部活動のようだと感じる方も多いようですし、20代から30代前半の方々が中心となって、和気あいあいと過ごすライフスタイルが都内ではよく見られるように思います。

「年齢に関わらず、幅広い年齢層が一緒に楽しそうに住まわれていますよ」と、お話される運営者さんも多いので、自分らしく過ごせるリラックスできる空間や、プライバシーがしっかり確保されたシェアハウスなど、是非、見つけて頂きたい所です。

 

国境を超えて普及するライフスタイルとその課題

 

続いて、サイト利用者の国籍と性別についても見ていきましょう。

サイト利用者の変化を考えると、特に顕著なのは、外国人ユーザーの増加。

東京の街を歩くと、もはや当たり前のように海外の方が景色に溶け込んでいるように、英語版サイトの反響が全体の50%を占めるようになりました。訪日外国人の増加だけでなく、中長期滞在を希望する外国籍の方が増えていそうです。日本語や日本文化を学び、習得したスキルを仕事に活かしたいというニーズも大きいのかもしれません。

海外を旅すると、ゲストハウスでの出会いで得られたローカルな情報に助けられた経験がある方も多いのではないでしょうか。日本のシェアする暮らしの価値が広がって、新たなニーズが生まれる、なんてこともありそうです。願わくは、表面的なコンテンツだけでなく、日本の神話や伝統、歴史や文化、習慣にも触れ、和の精神を感じながら帰国してもらえたら嬉しいですね。

また、興味深いのは男女比の変化。

10年前は、シェアハウス利用者の大半(約8割)が女性という市場でしたが、現在では男女比や国籍比がより均等に近づいており、個人的にも非常に興味深く感じています。小規模な女性専用シェアハウスは依然として人気がありますので、女性の利用者が多い傾向は続いていくと思いますが、シェアハウスのカタチが多様化し、裾野が広がっていることを実感します。

懸念すべき点としては、「外国人対応の負担が大きい」「文化や言語の違いが難しい」といった運営者からの声もイベントでは多くありました。せっかく社会的意義の高い活動をしていても、入居後にトラブルが多発したり、行動する人が疲弊してしまう状況が続くと、文化として広がることはないでしょうし、運営する方々の負担が軽減されるシステムや仕組み・サポートの必要性も感じました。

留学経験者や国際的な事業を手掛けてみたい、という人達には、チャンスが大きい時代なのかもしれません。 

 

 

如何だったでしょうか。こうしてデータとして見てみると「なんとなく感じていたこと、思っていたこと」とのすり合わせや答え合わせができるようで、面白いですね。

こうした新しい市場の創出と成長の背後には、シェアハウス運営者さんを含め、業界関係者の絶え間ない努力があることは、出来れば、皆さんにもご留意頂きたいところ。

設計士さんの空間へのこだわりや、予算管理、住人同士の交流を深める企画や、異文化理解を促進する工夫など、見えないところでの地道な取り組みがこの業界の成長を支えてきたんだと、過去を振り返ると、とても感慨深いものでもありました。

僕らも、多くの方々の努力がより広がり、実を結ぶように、活動を続けていきたいと考えています。

次回のコラムでは、サイト利用者の属性を更に違う側面から眺めながら、シェアハウスの今とこれからの可能性をさらに掘り下げていきたいと思います。ぜひお楽しみに!

 

/Author: Moriyama