%
READ

181213_topHR_jp_flatshare_ShinOtsuka

自分時間を楽しむ。交流の輪が日本に広がる。

何をしても、しなくても、時間は残酷なほどに平等に過ぎていきますが、リモートワークの普及もあって、気づけば、昔ほど皆んなで楽しむ時間が減ったと感じている方も多いのではないでしょうか。

在宅勤務とあわせて孤立した時間が増えてる、、もしそう感じた方は、この機会に家での過ごし方や時間に焦点を当ててみましょう。シェアハウスに滞在する魅力の一つは、やっぱり家で過ごす時間と同時に発生するリアルな交流ですし。

留学生や訪日外国人が戻ってきたというニュースも受け、シェアハウスも活気を取り戻してきたと伺います。今回は、国際交流型のシェアハウスを展開するBeGood Japanさんと入居者さんのイベントの様子に触れながら、西葛西にあるシェアハウス「西葛西レジデンス」をご案内したいと思います。

Begood Japanさんは、都内でも30件以上、外国籍の方が多く滞在される国際交流型のシェアハウスを運営し、特徴の一つとして、運営物件の全入居者が参加可能なイベント「ARIGATO PARTY」を定期的に開催されている点。

コロナ架はイベント自体、自粛されていたそうですが、感染対策を意識して、改めてイベント活動も再開されたそう。「公園で遊ぶ」「大勢で遊ぶ」「冗談を言って、笑いあったりする」そんな当たり前の時間を大切に「どんなときでも人生を楽しむことを欠かしてはいけない!」という強い意志も感じる運営者さんです。

そんな大勢の方が集うイベント、私達は、実際には参加できていないのですが、今回は運営者さんから提供頂いた写真とあわせて、イベントの様子を覗き見しつつ、国際交流型のシェアハウスの様子をご紹介したいと思います。

今回ご案内する「西葛西レジデンス」の物件詳細はこちら   

party_6
party_65
party_69

いつになっても”はしゃぐ”を忘れずに。

公園で大勢ではしゃぐ時間って、大人になるとなかなか持てないですよね。世間や周囲の評価など気にせず、”こどもごころ”を大切にして、パーッと楽しんじゃう時間って、プライスレスですし、日々動かしていない体も鍛えながら、国際交流って良いですよね。

普段接しない外国語に触れながら、コミュニケーションを取って大勢で騒いでみる。楽しい経験になることは間違いなしです。

icon_living_B02
shinotuka_11

様々な言語が飛び交うリビング。

「国際交流がテーマのシェアハウス」と聞くと、大型のレジデンス型のシェアハウスを想像する方も多いと思いますが、BeGoodJapanさんは、都内を中心に様々な規模のシェアハウスを異なる地域で展開されています。

今回はその中から「西葛西レジデンス」をご紹介。西葛西という地域は、近くには日本語学校もありますし、物件の目の前にはショッピングモールもある、国籍に構わず住みやすい環境が整えられていることから、国際交流が頻繁な場所とのこと。実際に、このシェアハウスでも、住んでいる人の国籍は様々。

玄関には防犯カメラ付き。靴箱や傘立て、ポスターは個人単位で使える場所が区切られ、プライベートも確保しやすい仕様になっています。

シャワーとトイレはそれぞれ3つずつ、洗濯機・乾燥機は2F・3Fにそれぞれ1つずつ設置。15世帯のシェアハウスとして考えれば、設備の数は十分といえそう。自分のプライベートは確保しながら、多くの方と交流したいときは、他の物件に入居するシェアハウスの方も参加するイベントに参加してみるのは、如何ですか。

shinotuka_1

席数は少なめですが、このくらいの距離感の方が、仲良くなりやすいですよね。

shinotuka_2

こちらは、同じリビングにあるカウンターの様子。

icon_kitchen_B03
shinotuka_6

キッチンで気づく、文化の違い。

コの字のキッチンはゆとりがあり、どこか外国っぽさを感じます。共用の電子レンジやトースター、食器や調理器具などは、すべて運営者さんが用意してくれています。

ゆとりがあるけれど、大きすぎない設備。料理中にシェアメイトに「何つくってるの?」と聞いてたのに、たまには「What are you cooking?」なんて英語で話して聞いてみたり。入居中の雰囲気は、誰とどんな風に住むのか、誰にも分かる訳もないですが、せっかく外国籍の方が多く住むというシェアハウスというだけに、そうした日常に興味がある、惹かれるという方に是非、足を踏み入れて欲しいな、と思います。

shinotuka_5

基本的な調理器具は、ばっちり揃っています。

shinotuka_8

設置済みのトースター・電子レンジの様子。

shinotuka_7

キッチンのIHコンロは、こんな感じに2つ。

shinotuka_9

必要最低限な食器があれば、急な引っ越しなどに対応もできそう。自分用の食器を置くスペースも。

icon_room_B04
shinotuka_306

窓の大きさと、心の爽快感と。

個室にはそれぞれ、ベッド、机と椅子、ハンガーラック、収納ケース、カーテン、冷蔵庫がついています。(画像は301号室の様子)
どのお部屋にも、基本的な家具は揃っているので、取り敢えず入居を決めて、その後に自分好みの空間に小物を揃えてデザインしていく、という選択肢も悪くなさそう。

個室の中にはベランダがある部屋とそうでない部屋があるそうなので、下見の際に是非チェックしてみてください。屋上スペースでも自由に洗濯物を干すことができるとのことなので、屋上もぜひ活用してくださいね。

shinotuka_106_2

こちらは302号室。窓の大きさが印象的でした。
朝日を浴びて起床するも、夕日を浴びて勉強に取り組むも◯。

shinotuka_106

こちらは303号室。部屋に備え付けの設備は殆ど同じでしたが、お部屋によって窓のサイズが結構違うのが個人的には印象的でした。

shinotuka_203

ベッドの近くにコンセントがあるのは本当に有り難いですよね。

shinotuka_107

ベッドの下には収納ケースもあるので、洋服などの収納に是非。

party_6
party_65
party_69

思いと笑顔があれば通じ合うはず。正しい英語の習得はその後で。

国際交流がテーマのシェアハウスや、大型シェアハウスの魅力は、やっぱり大勢の人との出会いや交流。Begood Japanさんに住まわれる入居者さん同士が集って、今年10月にはハロウィンパーティーも開催されたそう。

伺った話では、外国籍の方々の熱量の方が日本の方よりも高いらしく、飾り付けや仮装にも熱が入っていて、準備するタイミングから、不思議な盛り上がりを見せていたそうです。

「この飾り、どこにつける?」「こっち手伝って!」など、懐かしき文化祭の準備のような、あの楽しい時間が社会人になってから体験できることってそうそうないですし。学生時代に戻りたい…。そんな思いにかられた人は、先ずはサイトから「お問い合わせ」ボタンをクリックしてみましょう。

食事一つをとっても、イベントとの向き合い方一つをとっても、お国柄によって、考え方は様々。一緒に暮らすとなると、反対する意見や衝突や、想定外の出来事だって、発生するかもしれませんが、正しい、正しくないという対立軸で考えるより、お互いの価値観の差分にこそ、人生のリアリティーがあって、今、私達が向き合い、学ぶべきことが多くあるのかもしれません。

と、そんな固い話は置いておきまして、気づけばもうクリスマス。

正しい生き方も悪くないですが、イベントが楽しみになる人生の方が魅力的ですよね。英語に自信がないから…なんて考えて行動を控えてた人も、決断は後にして、取り敢えず、どんな人が住んでいるのか、聞いてみたり、入居前にイベントだけ覗かせてもらったり、そんな行動から初めてみるだけで、日常や未来の自分史が大きく変わっていくはず。

外国籍の人からすれば、日本人の私達も、外国人。
完璧に語学を話すより、笑顔と温かい感情で伝える努力をする方が通じ合うモノがきっとあると思いますし、今、多くの方が望んでいるのは、そんな行動と交流の輪が日本全国に広がっていくことなのかもしれません。

/Author:Aya

 

 

関連記事
遊び心満載の大人の空間 シェアハウスに入るのなら、何気ない日常の中にも非日常的な体験や刺激を求めたい。一人ではなく、他人との共同生活だからなおさら期待は膨らむもの。 映画や海外ド...
シドニーでは2番目に歴史ある英語学校で教師もベテラン揃い! Sydney English Language Centre(通称SELC) Bondi校は有名なBondiビーチへのハブとなるBondi Junction駅から徒歩5分程度の場所に...
 Loving the house - New ✖︎ Vintage How could we make our daily lives less stressful? It is our common sense that since the house will become one of the basis of life, it’s real...
※シェアレジデンス西船橋は、「ソーシャルコート西船橋」に名称変更されました。 先日、西船橋に新規オープンした「シェアレジデンス西船橋」のオープニングイベントにお邪魔してきました。 千葉県外に住む方...
素晴らしい出会いは人生の宝。 一生のうちに出会える友達って何人だと思いますか? もちろん人によりますが、一説によると人生で親しく会話を持つのは300人といわれているんです。世界には80億近い人がいるの...